先月、若手女優として注目度の高い二階堂ふみが、慶應義塾大学の総合政策学部にAO(アドミッション・オフィス)入試で合格したことが発表された。昨年、高校3年時点での現役合格をいったん断念し、一浪しての合格だったという。また、STAP細胞で話題となった小保方晴子博士も早稲田大学のAO入試組だったことなど、AO入試は何かとニュースの話題にのぼりやすい。

 近年、個性を尊重し一芸に秀でた合格者を選抜するAO入試が増加傾向にあり、私立大学では2013年の入学者のうち一般入試での合格者は48.9%。つまり、半数以上がAO入試と推薦入試での合格者となっている(一般入試での入学者の割合は、国立大学が84.4%、公立大学が73.3%、国公私立大学全体では56.0%)。増加の一方で批判・反発も多いAO入試について、トモノカイ(東京都渋谷区)が現役大学生・大学院生を対象にアンケート調査を行っている。

 調査日時は2月18日~25日。調査対象は同社サービスのユーザーである大学生・大学院生182人。調査方法はウェブアンケート。

賛成派「多様性のある学生増える」
反対派「大学の囲い込みでは」

 まず、「あなたは推薦・AO入試の増加に賛成or反対」という質問に対し、賛成90人、反対は92人。真っ二つに意見が分かれたが、若干ながら反対の声が多かった。賛成派、反対派それぞれの意見は次のようなもの。

理念には肯定的、でも実情には否定的?<br />賛否真っ二つの推薦・AO入試への現役学生の意見

■賛成派

「自分もAOで入った。AOは将来どうなりたいか具体的に考えることができ、大学入学後それがとても生きている。勉強できないからAOじゃない。一般ともうひとつの選択肢としてあるべきだし、AOや推薦で入った人のほうが、授業もしっかりでるし、真面目だと思う」

「大学入試というのは、勉強をした量ではなく、努力した量をはかるものだと思うから。スポーツや芸能、語学などで努力をした証があれば、それに見合う入学資格を与えるべきだと思う」

「将来のことを考えると、学者になったりする場合は別として、学生時代に必死になって得た知識や学力はほとんど使う場所がないから。必死になって勉強したという事実は自信として残るかもしれないが、実際に社会に出たときに必要になるのは基本的な常識や知識とコミュニケーション能力だと思う」

「学力以外の基準も含めて評価されるので、多様性のある学生が増えると思われるから」