やっかみが起きるのは成功している証拠

真山 そうです。子どもたちが不満をぶちまけられる新聞を発行し、大人の被災者を鞭打つようなことをしてでも子どもに「我慢するな」と教えられたのは、彼が部外者だったからこそです。そういう意味では、震災直後で歩みを止めてしまった人々に、「歩こう」どころか「世界一に向かって走ろう」と宣言した岩佐さんも近いものがある。農業は非常に規制の厳しい業界ですし、既得権益者も多いので苦労もあったんじゃないですか。

【後編】世界で戦える東北の産業づくりに向け<br />東京オリンピックは「チャンス」だ岩佐大輝(いわさ・ひろき)
1977年、宮城県山元町生まれ。日本、インドで6つの法人のトップを務める経営者。高校卒業後に上京。パチプロになる。その後、フリーのプログラマーになり、競馬ソフトなどを開発。大学在学中の2002年にITコンサルティングを主業とする株式会社ズノウを設立。東日本大震災後は、特定非営利活動法人GRAおよび農業生産法人GRAを設立。先端施設園芸を軸とした「東北の再創造」をライフワークとするようになる。故郷のイチゴビジネスに構造変革を起こし、地域をブランド化。大手百貨店で、ひと粒1000円で売れる「ミガキイチゴ」を生み出す。2012年、グロービス経営大学院でMBAを取得。2014年「ジャパンベンチャーアワード」(経済産業省主催)で「東日本大震災復興賞」を受賞する。同年3月、初の書籍『99%の絶望の中に「1%のチャンス」は実る』発行。 公式サイト:http://www.iwasa-hiroki.com/ GRA公式サイト:http://www.gra-inc.jp/

岩佐 実は農業生産法人で儲かっても、株式を譲渡することはできません。農地法がそう定めているんです。農地法というのは、農村を守るための法律であって、農業を育てるためのものではないんですね。だから、若い経営層が農業に参入したり、株で資本の調達をやりにくいというのが大きな問題だと思いました。

真山 農業の問題は、最後に政治に行き着くやっかいなものですね。選挙が絡んだり、法律を改正しなければいけなかったり。そこを動かすためには、サクセスストーリーをたくさんつくっていって、「ここが問題なんですよ」と意見が言えるようになるしかない。

岩佐 まさにそこなんですよ。僕は既存の大勢力に反対意見をするよりも、自分たちでモデルをつくってしまったほうが早いと思っているんです。漁業も林業も医療も教育も全部そう。全部自分たちで成功モデルをつくって他の人たちを説得していかなければいけない。
 だから、既存の制度に対する反対運動にエネルギーをかけることは、ちょっともったいないと思います。特に若い人たちは、そのエネルギーがあるなら、自分で新しいモデルをつくっちゃえばいい。

真山 岩佐さんの事業はまさにそうですよね。被災地で一粒1000円のイチゴをつくるなんて聞いても初めは誰もが怪しみますが、本当に実現してしまえば、「なんだなんだ」ということになる。後はどれだけ人を集めていけるかということだと思いますが、実際はどうなんですか?

岩佐 徐々に優秀な人材が集まってきています。この間、銀行を辞めて弊社に入ってくれた人間がいるんですが、雑誌の取材で、「年収1000万円減でも楽しい」と答えていました。おいおい、そんなに年収が減ったとバラされて俺の立場はどうなるんだ!と(笑)。
 でも、いろんな人が僕たちのする農業に可能性を感じてくれるのは、うれしいことです。それと同時に、徐々にやっかみのようなものも出てきていますが、これは僕にとって喜ばしいことなんです。

真山 どの世界でも、邪魔者扱いされない人間なんて、いてもいなくても同じですからね。うとまれるくらいがいいと思いますよ。

岩佐 僕もそう思います。やっかみが起きないことなんて、毒にも薬にもなりませんから。やっかみが起きるのは、成功している証拠です。だからとても心強い。