「開成→芸術系」という進路は案外多い

開成学園校長・柳沢幸雄さん×<br />作家・高橋秀実さん 対談2<br />開成っ子の特徴は「自分らしさ」の追求(後半)柳沢幸雄
(やなぎさわ・ゆきお)東京大学名誉教授。開成中学校・高等学校校長。シックハウス症候群、化学物質過敏症に関する研究の世界的第一人者として知られる。1947年、疎開先・千 葉県市川市の母の実家で出生。1971年、東京大学工学部化学工学科を卒業後、日本ユニバック株式会社にシステムエンジニアとして勤務し、激務のかたわら、週15時間英語の勉強に打ち込む。1974年、水俣病患者を写したユージン・スミスの写真に衝撃を受け、化学工学を勉強すべく、東京大学大学院工学系研究科の修士課程・博士課程に進学。この頃、弟と一緒に学習塾の経営を始める。東京大学工学部化学科の助手を経て、1984年にハーバード大学公衆衛生大学院環境健康学科の研究員の職を得て、家族を連れ渡米。その後、ハーバード大学公衆衛生大学院環境健康学科の助教授、准教授、併任教授として空気汚染の健康影響に関する教育と研究に従事、学生による採点をもとに選出される「ベストティーチャー」に数回選ばれる。1999年、東京大学大学院新領域創成科学研究科環境システム学専攻教授に就任。2011年より現職。

柳沢 自分の自信が表現できるような場所を見つけることができれば、必ず伸びる。だから課外授業や部活動、運動会といったさまざまな場を用意しているんですね。

髙橋 なるほど。運動会の準備は、自分の可能性を見つけるチャンスでもあるわけですね。

柳沢 そういったことがきっかけになって、芸大や芸術系に進む学生もいますよ。ちなみに校長室に飾ってある絵はすべて、画家になった卒業生たちの作品なんです。なかには東大の理三に進学してもおかしくないくらい優秀だった子もいますね。開成=東大進学と思われがちだけど、実は結構ユニークな進路を選ぶ子も少なくないんです。競馬の調教師や花火職人になった子もいますしね。

髙橋 へえ、それは意外ですね。

柳沢 開成は33年間、東大合格者数がずっとトップなので、生徒同士が皆ライバルでピリピリしているだろうと思われているみたいなんですが、まったくそんなことはないですね。むしろ、それぞれの得意分野を尊敬し合う風潮がある。これは非常におもしろいなあと思います。受験が近くなると、生徒が先生役になって授業をしている光景があちこちの教室で見られます。生徒間の競争意識がなく、非常にのんびりしているんです。

髙橋 わかる気がします。野球部の部員を取材していて感じたのは、非常にのん気というか、マイペースだということでした。前に出てガツガツする姿勢がないんですね。ボールが飛んできても、「オレが捕るんだ!」ではなく「あいつが捕るだろう」と判断して譲り合っちゃう。だから、野球部の青木監督は本来3人いる外野を2人にして譲り合いをなくそうとしたけれど、それでも譲り合ってしまうと頭を抱えていました(笑)。