今注目されている製品も
いずれ“パーツ”になる

 今の時代、人気があって需要の多い製品ほど、値段はどんどん安くなり、いずれ新しいシステムの「パーツ」になります。

 20~30年前は、秋葉原でトランジスタやコンデンサなどのバラバラの部品を買ってきて、ハンダ付けしてラジオを作っていました。やがてそれがIC化され、今ではラジオ自体が1つの「パーツ」になっています。

 カメラやビデオなども同じ道をたどっています。私が今手に持っているこのスマホには、電話やカメラ、動画、時計、計算機などおよそ17の機能が入っているといわれています。しかし、このスマホですら、いずれシステムの一部になるでしょう。ただのカメラ、ただの電話、ただのラジオなど、シングルユースの製品はますます売れなくなります。

 この連載の第1回で「半導体やストレージなどの開発に投資してはいけない。これらは値段がどんどん安くなり、いずれタダになる可能性が高いからだ」と書きましたが、同様に「パーツ屋」の将来も明るいとはいえません。

 1つひとつのパーツをつくる技術力が高くても、それだけではいずれ厳しい状況に追い込まれてしまう可能性が高い。なぜかというと、競合先が現れ、パーツがどんどん安くなる流れは止められないからです。

 打開策として考えられるのが、革新的な技術を組み入れた新しいサービス全体を設計する「システムシンキング(システム思考)」です。ここが日本は非常に弱い。今注目されている製品・技術はいずれ安くなってパーツになるということを先読みし、まったく新しいビジネスモデルを考えることが重要なのです。

ウェアラブルを取り入れた
新しいビジネスを考える

 今、アップル社製の「Apple Watch」など、ウェアラブルデバイスの「スマートウォッチ」が話題になっています。アップルの製品はルックスもよく、何百万個も売れることでしょう。そして、もしかしたら独自の機能をたくさんつけた “ガラパゴス・スマートウォッチ”が登場するのかもしれません。日本製スマホの二の舞を踏まないかと、いささか心配しているのですが…。

 しかし、このブームに乗せられて、スマートウォッチの開発競争に参加するのは、ぜひとも避けなければいけない。ウェアラブルデバイスもどんどん安くなり、いずれパーツ化されるからです。

 ですから、安くなったウェアラブルデバイスを使うシーン全体をデザインし、新しいビジネスモデルを今から考えることが必要なのです。

 たとえば、米国のあるベンチャー企業は、ウェアラブルデバイスに内蔵される機能を絞り込んで値段を安くし、荷物の中に入れるサービスを開発中です。

 これが完成すれば、荷物が今どこにあるのかはもちろん、輸送途中の振動や温度はどうだったか、乱暴な取り扱いはなかったかといったことがわかります。とくに壊れやすい精密機器や傷みやすい果物などの場合、もし壊れていたり腐っていたりしたら原因は何か、責任は誰にあるのかを特定することができるので、大変便利なことは想像できます。