理念や育成方針、
教員の専攻・業績も確認

 進学先選びについて安田常務は、「教育理念や人材育成の方針をしっかりとチェックしていただきたい」と言う。卒業生の進路の実績が、これらの方針通りとなっているかがポイントだ。その上で、「特に文系学部では、従来型の大教室講義が主体のカリキュラムでは、今の学生たちに十分な学びの場となるか疑問です」と、注意を促す。

 各大学でも、授業・講義に関してさまざまな工夫を凝らしている。少人数教育の機会が多く設けられているか、教員から学生への一方通行ではない双方向の学習スタイルが採用されているかなどが、カリキュラムの良否や子どもに合っているかの判断材料となる。

 企業、NPOなど社会とのつながりの中で学ぶ機会を多用していることも、最近の大学カリキュラムの特徴だ。「例えば企業が主催する新商品・サービスのコンペに大学や教室単位で参加し、採用プランが実際に商品化されるといった取り組みが増えています。学生にとって励みになりますし、社会の仕組みや動きの実際を知ることのできる貴重な機会になります」と、安田常務も評価する。

 新設学部・学科については「進路実績のない段階では、他学部・学科の実績が参考になります」と安田常務。また、教員が専攻する学究分野を調べることで、目指す方向性を理解できるという。「受験生自身では、なかなかそこまで目を向けることはできませんし、高校の進路指導の先生方も詳しいとは限りません。学部・学科に所属する教員の研究内容などは大学のホームページなどから簡単に確認できますから、保護者の方はこうした面から受験生をサポートすると良いのではないでしょうか」と、安田常務はアドバイスする。

 「新設学部・学科は、最新の設備などを採用しているケースが多くなっています。その上、1期生の挙げる成果が学部・学科の将来を左右するだけに、大学全体として学生の育成に力を入れるものです。進学に不安やためらいはあるかもしれませんが、それ以上に新設学部・学科には大きな魅力があることも見逃せません」。