「褒める」よりも大切なこと

「仕事はできるけどイヤな奴」と思われたら終わり。<br />社内に味方を増やす「4つの基本」<br />高城幸司(たかぎ・こうじ) 株式会社セレブレイン代表。1964年生まれ。同志社大学卒業後、リクルート入社。リクルートで6年間連続トップセールスに輝き、「伝説のトップセールスマン」として社内外から注目される。そのセールス手法をまとめた『営業マンは心理学者』(PHP研究所)は、10万部を超えるベストセラーとなった。 その後、情報誌『アントレ』の立ち上げに関わり、事業部長、編集長、転職事業の事業部長などを歴任。2005年、リクルート退社。人事戦略コンサルティング会社「セレブレイン」を創業。企業の人事評価制度の構築・人材育成・人材紹介などの事業を展開している。そのなかで、数多くの会社の社内政治の動向や、そのなかで働く管理職の本音を取材してきた。 『上司につける薬』(講談社)、『新しい管理職のルール』(ダイヤモンド社)、『仕事の9割は世間話』(日経プレミアシリーズ)など著書多数。職場での“リアルな悩み”に答える、ダイヤモンド・オンラインの連載「イマドキ職場のギャップ解消法」は、常に高PVをはじき出している。

  相手を褒めることも、「重要感」をもってもらう有力な一手です。
 ただし、上手に褒めないと逆効果になることもあるので要注意です。ここでも重要なのは、具体的であることです。

 ときどき、ただ単に「褒め言葉」をかけているだけという人を見かけます。しかし、「お前はすごい」「君はいつもがんばってるね」などという抽象的な褒め方では、相手の心には響きません。むしろ、それをくり返されると「口だけじゃないか? 本当に私のことをわかってくれてるのかな?」と不信感をもたれるのがオチです。

  巧い人は、必ず具体的なシーンを織り交ぜながら褒めます。
 たとえば、後輩の面倒見がいい部下に対して、「君は面倒見がいいね」とだけ言うのと、「昨日、A君の指導をしているとき、ちゃんと目線を合わせて話していたね。ああいうことを何気なくできるのは、実はすごく大切なことなんだよ」と言うのとでは、どちらが相手は嬉しいでしょうか? 明らかに後者です。

 なぜなら、「ちゃんと、私のことを見てくれている」と思ってもらえるからです。人は「見てくれている」「気にかけてもらえてる」と実感できたときに、自らの「重要感」を満たすことができるのです。

 幼児を観察すれば、それは明らかです。幼児は、親に注目してもらうために、泣いたり、おどけたり、イタズラをしたりします。「よしよし」とあやされるか、「何するの!」と叱られるか、それは彼らにとっては二の次です。とにかく、親の注目を一身に集めたい、「重要感」を満たされたい、というのが彼らの願いなのです。そして、親の注目を集めると、安心して眠りにつくのです。

 これは、大人になっても変わりません。「あなたのことを、ちゃんと見てますよ」と伝えることが重要なのです。

 その意味では、本質的には「褒める」ことが「重要感」を満たすことではないともいえます。よく「褒めるが8割、叱るが2割」などと言われますが、重要なのは「褒めるか叱るか」ではなく、相手のことを「ちゃんと見ているかどうか」なのです。実際、具体的なシーンを織り交ぜながら真剣に叱られたときには、むしろ「気にかけてくれている」ことに喜びを感じるものです。

 つまり、「相手に重要感をもたせる」ためには、日頃から、一人ひとりに誠実な関心をもつことがもっとも大切だということです。「いま、どんな仕事をしているのか?」「何に悩んでいるのか?」「何が好きなのか?」「何を大切にしているのか?」……。そんな関心をもって、心をこめて観察することが、あなたの「味方」をつくる第一歩なのです。