境界は存在しない!
フラットな組織の「挙手」と「ジャンケン」

篠田:簡単に言えば、仕事の「兼務」はあっても、組織的には、ほぼ日で「兼業」はちょっと考えられないことなんですよね。ほぼ日のメンバーはあくまで会社員ですし、何より、兼業しなくても、ほぼ日というお皿がかなり広く、いろんなものを乗せられる環境にあるので、「そのアイデアはほぼ日のコンテンツでやろうよ」など、どんどん取り込みながら、ほぼ日自体が成長できてきているんだと思います。

:ほぼ日という場の包容力が大きいということですよね。新しいアイデアが生まれたときに、チーム作り、つまり人選のしかたや手順はどうされているのでしょう。

篠田:チームの作り方は、特にないんです。「入りたい」と思う動機を持った人が自然発生的にチームに入る。この人と仕事をしたい、あるいは動機が重なっている相手とチームを組む傾向はあるので、わりと自然発生的ですね。

【東京R不動産×ほぼ日対談】<br />「上司」はいらない!横断型から価値を生むフラットな組織ほぼ日を運営する東京糸井重里事務所

奥野:動機があったとしても、1人で何もかもを決済したりはしないでしょうね。まず誰かに相談に行きます。

篠田:「プロジェクトは1人でやらない」と明文化されているわけではないけれど、YESかNOかでいえば、1人でというのはNOですね。プロジェクトはアイデアを交換しながらやっていきます。誰かが「何月何日から、こういうマーケットに向けてこういうプロジェクトをスタートします」と、一人ですべて決めてから召集するようなことはまずありません。

:フラットな組織ならではの自然発生的なチームなんですね。僕らの場合も、組織としてフラットさが色々なところに表れています。例えば、オーナーさんから物件情報が入った時に、誰が担当するのがいいかをまず会議でみんなで検討しますが、決めきれなかったら「ジャンケン」で決めます。条件のいい(利益率のいい)物件であろうとなかろうと、一瞬のジャンケンで全員の前で決まる。最近では、ジャンケンに参加するためにはおもしろい物件を一定のペースで出していることが条件になっていて、ベテランがその資格を失うこともあったりします。