飼い主と愛犬が見つめ合うと、愛情ホルモン「オキシトシン」の分泌が双方で高まり、絆が強まるようだ。麻布大学動物応用科学科伴侶動物学の菊水健史教授らのチームの研究から。

 従来、犬の社会性の基本は、共通の祖先種にあたるオオカミに似た「順位付け」にあるという説が有力だった。しつけ本でも「飼い主をボスと認識させ、服従させる」ことを勧める記載は多い。

 しかし近年、犬=オオカミというイメージは間違いで、むしろ犬の「心のありよう」はヒトに近いことがわかってきた。たとえば、一般的に動物のアイコンタクトは「威嚇」のサインであるのに対し、ヒトと犬の見つめ合いは「愛情」のサインだ。お互いが相手の目に浮かぶ感情に応えることで、一方的な支配-被支配関係とは違う双方向の絆を生みだす。

 菊水氏らのチームは、こうした絆が生まれる背景を科学的に検証。一般家庭の飼い主と飼い犬30組に協力していただき、実験室で30分間、自由に過ごしてもらった。

 その間を撮影していたビデオから、犬が飼い主をよく見つめる(Long Gaze:LG)群と、あまり見つめない(Short Gaze:SG)群に分け、尿中のオキシトシン濃度の変化を比較した。

 その結果、LG群では飼い主と犬の双方で尿中オキシトシン濃度が上昇。SG群では両方とも変化は認められなかった。

 次に、犬の鼻にオキシトシン、または生理食塩水をスプレーした後、飼い主と全く初対面の人間2人が同席する実験室に入れて観察した。この際、人間から声をかけたり接触することは禁じている。

 その結果、オキシトシンを投与された雌犬でのみ、飼い主を見つめる行動が増加。しかも、雌犬に見つめられた飼い主の尿中オキシトシン濃度が上昇したのだ。

 研究者は「ヒトと犬との間には人間の母子間と同様に、視線とオキシトシン神経系を介したポジティブ・ループがあり、強い絆が形成される」としている。

 今の時代、互いに通じ合える関係性は何よりも貴重だ。飼い犬のしつけに悩んでいる方は、じっと目を見て愛情を伝えてみよう。

(取材・構成/医学ライター・井手ゆきえ)