常に周囲に気を使う人は、「そこそこ」を超えることはできない

LINE(株)CEOを退任した森川亮氏が明かす!<br />ズバ抜けた結果を出す人が、絶対にやらないこと!1967年生まれ。筑波大学卒業後、日本テレビ放送網に入社。コンピュータシステム部門に配属され、多数の新規事業立ち上げに携わる。2000年にソニー入社。ブロードバンド事業を展開するジョイントベンチャーを成功に導く。03年にハンゲーム・ジャパン(株)(現LINE(株))入社。07年に同社の代表取締役社長に就任。15年3月にLINE(株)代表取締役社長を退任し、顧問に就任。同年4月、動画メディアを運営するC Channel(株)を設立、代表取締役に就任。(写真:榊智朗)

 ユーザーです。

 ユーザーが求めているものから、ほんの「1ミリ」ズレただけでも、つくり上げたプロダクトは相手にしてもらえない。そんな、マーケットの厳しさが骨身に沁みているのです。

 だから、彼らは「ユーザーが求めているものは何か?」を確信がもてるまで考え抜いて、絶対に妥協しようとはしません。もちろん、いろんな人の意見に耳を傾け、さらに自分のプロダクト・イメージを磨こうとします。しかし、職場の空気に合わせるような曖昧なことはしない。職場で批判されることよりも、ユーザーのニーズからズレることを恐れているからです。

 僕は、これこそプロフェショナルだと思います。
 こういう人でなければ、ずば抜けたプロダクトをつくり出すことはできません。

「いいもの」をつくるために、いちばんやってはいけないのは調整です。「AさんのアイデアとBさんのアイデアを組み合わせよう」と、「あれもこれも」と機能を付け加えて、複雑で使いづらいものを生み出してしまう。あるいは、「上司の好みに合わせよう」と、焦点のぼやけた曖昧なものを生み出してしまう。それでは、ユーザーの心をつかむことなど、できるはずがありません。

 なぜ、調整が行われるのか?
 職場の空気を読むことが、仕事の目的になってしまっているからです。これでは本末転倒です。会社は社員同士仲良くするためにあるのではありません。あくまで、ユーザーに喜ばれるものをつくる場所です。そのためには、職場の空気を壊すことを恐れてはならない。軋轢を恐れてはならないのです。

 常に周囲に気を使う曖昧な人は、そこそこの仕事はできるかもしれません。しかし、「そこそこ」を超えることは絶対にできません。ずばぬけた結果を出すためには、空気を読んではならないのです。ユーザーが求めていることを、シンプルに追求する人だけが、ズバ抜けたものをつくり出すことができるのです。