「もしも」の世界は
一生やってこない

働くアラサー女子的<br />「もっと自由に生きる」ための処方箋岸見一郎(きしみ・いちろう)
哲学者。1956年京都生まれ。京都在住。高校生の頃から哲学を志し、大学進学後は先生の自宅にたびたび押しかけては議論をふっかける。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学。専門の哲学(西洋古代哲学、特にプラトン哲学)と並行して、1989年からアドラー心理学を研究。精力的にアドラー心理学や古代哲学の執筆・講演活動、そして精神科医院などで多くの“青年”のカウンセリングを行う。日本アドラー心理学会認定カウンセラー・顧問。訳書にアルフレッド・アドラーの『個人心理学講義』(アルテ)、『人はなぜ神経症になるのか』(アルテ)、著書に『嫌われる勇気』(古賀史健氏との共著、ダイヤモンド社)、『アドラー心理学入門』『アドラー心理学実践入門』(以上、ベストセラーズ)』、『アドラー 人生を生き抜く心理学』(日本放送出版協会)などがある。

岸見 実際に『嫌われる勇気』を読んでくださって、どこか印象的だったフレーズはありましたか?

はあちゅう まず「『もし何々だったら』と可能性のなかに生きているうちは、変わることなどできません」(本編55ページ)というフレーズに、とても共感しました。私は講演会などで同世代の方と話す機会も多いんですが、「悩みを聞いてほしい」という人の中には「こうだったらいいんですけど……」という人がすごく多いんです。

岸見 少し厳しい言い方になりますが、それは現状を打破するのが怖くて、絶対に自らは行動しないことを見越した言い訳ですね。「やればできる」という可能性を残しておきたいのです。例えば、「もし赤面症じゃなかったら、もっと上手に人づきあいできるのに」という人がいたら、実際は人づきあいをしないでいいように、赤面症という症状をつくり出していることがあり得ます。

はあちゅう 「ブログをやってみたいけれど、批判や炎上が怖くてできない」という方も、そう言っているうちは、ブログを始めることはないのでしょうね。どんな解決策を提案しても、全力で否定されてしまうんです(笑)。そういう私も少し前まで「もしも都内に住んでいれば、移動時間が減って、もっと仕事ができるのに」などと考えていたんですが、最近ようやく引っ越しました。

岸見 そう、自分がどう生きるかを選ぶのは自分。まずは行動すればいいのです。