仮想通貨は
本当に信用できるのか

 いちばん重要なのは、ついに自生的な通貨が誕生し、ある程度普及していることでしょう。これは画期的で歴史的な事実です。

「自生的な貨幣」「自生的な秩序」「貨幣間競争」「中央銀行不要」を論じたのはフリードリヒ・ハイエク(ノーベル経済学賞受賞者の急進的自由主義者)でした。ハイエクの論旨どおりの通貨が生まれたわけです。

 しばしば、ビットコインの特徴としてつぎの二点が挙げられる。これらは、「ビットコインが頼りない」ことの論拠として言われることが多い。
(1)[金などの実物資産の裏付けがない。
(2)政府・中央銀行や特定の発行会社などの信頼性のある主体が発行・管理していない。(90ページ)

 PCによる暗号解読と演算によるブロックチェーンが価値をつくるといわれても、資産の裏付けや責任ある主体の保証が欲しいのは当然ですね。しかし、よく考えてみましょう。

 政府が発行する硬貨や日本銀行券の場合も、資産の裏付けはない。一九七二年にドルが金とのリンクから離脱して以降、どの国の通貨も金とはリンクしていない。この点で、ビットコインと政府貨幣や日銀券に差はない。/政府貨幣や日銀券は法廷貨幣であって、受け取りを拒否できないことが法律で定められている。したがって、これによって価値が裏付けられていると考えることもできる。しかし、発行額が増えれば、価値は減少する。(91ページ)

 海外旅行すればわかりますが、日銀による異次元緩和(貨幣量の増加)による円安で、円の価値は急激に下がり、海外では相対的に貧しくなりました。海外製品の買い物も2年前に比べればなかなかできません。円の価値は日銀政策によって下がってしまったのです。

 次に、管理主体が存在しない仮想通貨を信頼できるかどうかです。

 ビットコインのシステムは支障なしに動いている。つまり、ルール集を作ったら、実際にそのとおりにシステムが自動的に動いているのだ。これは、ある種のロボットのようなものと言ってよいだろう。経済的な資産の取引を行なうロボットである。そのようなものが実現できたという点が重要なのである。(93ページ)

 つまり、管理主体が存在しないから頼りないのではなく、管理主体が存在しない分散的で並列的なシステムが動いていることが重要だというのです。

 本書で野口さんは、ビットコイン以外の仮想通貨について、社会的なインパクト、通貨制度の問題点などにも詳しく言及します。巻末では、暗号理論、演算の方法論、分散システムの情報理論について、簡単な数学だけで解説してくれます。これは本当に面白い。

 本書は、おそらく5年後に振り返って画期的な書物だと言われるはずです。それまで時々読んで勉強し、ノートに学習のブロックチェーンを書き続けるといいでしょう。