首都圏や関西圏の中学受験は今年、7年前後続いた受験率減少から横ばいに転じた。景気回復を背景に家計に余裕が出てきたためか、今年の学校説明会は大盛況である。学習プログラムや入試制度に創意工夫を凝らす中学受験界の最新事情を紹介する。

 首都圏の中学受験は2015年入試で受験率が横ばいとなり、リーマンショックの影響で09年以降続いていた下落の流れが底を打ったように思われる。

 15年入試を各校の主たる入試(2月1日がほとんど)で見ると、女子校で9%増、男子校で2%減、共学校で1%増。女子校のサンデーショック(1日が日曜日でミッションスクールは礼拝日となり、入試日を2日に変更することから受験動向全体が変化する)の影響を除くと、全体では前年並みといえ、学校ごとにいえば増加に転じたところも少なくなかった。

 つまり、リーマン以降鮮明になった中下位校の緩和が下げ止まりを見せる一方、上位校集中という現象は変わっていない。

人気が定着した
男子の本郷と成城

 ここ数年の入試状況の変化の基軸として押さえておきたい点は、実倍率だ。近年の傾向を見ると前年の入試状況が2.5倍を超えるとやや敬遠気味になり、逆に2.0倍近くになると増加傾向が見えることだ。この点、15年入試がサンデーショックで、女子上位校の入試状況が特殊な年だっただけに読みにくい。

 しかし、幸いなことに、多くの女子上位校はサンデーショックを和らげ、15年入試の実倍率を例年と同じ程度に調整した結果、乱高下は避けられた。

 16年入試に向けても、こうした実倍率を読むという受験生心理が働くだろう。

 そうした隔年現象を抜け出て増加基調を維持し、人気校化が定着した男子校が鮮明になったのが15年入試だった。具体的には14年入試から2月1日に参入した本郷と、全面的に新校舎化したことに加え、都立小石川中等教育学校(中教)校長から転任した栗原卯田子校長が引っ張る成城だ。

 男子校入試で、もう一つ顕著なことが午後入試での人気校の出現だ。15年入試では近年人気の東京都市大学付属に加え、1日に鎌倉学園、2日に桐蔭学園中教が参入して存在感を示した。2日午後には共学の広尾学園、宝仙学園共学部理数インター、順天、淑徳巣鴨など人気校がひしめいている。

 結果として、2日、3日の午前入試校の受験者数が大きく減少し、低倍率になった。2日は本郷、攻玉社に、3日は早稲田、成城に受験生が集中した。

 こうした後半日程の人気校の倍率は3倍程度になる一方、1日に関しては午後入試の人気校も1倍台か2倍台そこそこでリスクヘッジしやすいことも受験生が増える要因になっている。この大きな構造は変わりないと思われるので、低倍率校でヘッジをうまく取る作戦をお勧めしたい。

 なお、男子は特に東京大学合格の大幅伸長校に人気が集まる傾向にあるため、渋谷教育学園渋谷(渋渋)と海城の2校は倍率が厳しくなると予想される。