なぜ人々はビジョンを求めるか?

LINE(株)CEOを退任した森川亮氏が明かす!<br />「ビジョン」を求めることこそが、危険である!1967年生まれ。筑波大学卒業後、日本テレビ放送網に入社。コンピュータシステム部門に配属され、多数の新規事業立ち上げに携わる。2000年にソニー入社。ブロードバンド事業を展開するジョイントベンチャーを成功に導く。03年にハンゲーム・ジャパン(株)(現LINE(株))入社。07年に同社の代表取締役社長に就任。15年3月にLINE(株)代表取締役社長を退任し、顧問に就任。同年4月、動画メディアを運営するC Channel(株)を設立、代表取締役に就任。(写真:榊智朗)

 だとすれば、むしろビジョンなど掲げないほうがいい。

 なぜなら、それに縛られてしまうからです。たとえば、フィーチャーフォンでナンバーワンになるビジョンを掲げていたら、それだけで、スマートフォンが登場したときに一拍も二拍も動きが遅くなる。会社が掲げたビジョンに従ってきた社員たちを説得しなければなりませんし、新たにビジョンをつくり変える手間も必要になる。そんなことに時間をかけている間に、時代の変化に取り残されてしまいます。

 変化の時代を生き抜くために最も大切なのは、いち早く自分が変化することです。それを邪魔するものをあえてつくることに意味があるとは思えません。わかるはずもない「未来」を予測するなどという作業は、会社にとって余計なことなのです。それよりも、「目の前」のニーズに応えることに集中する。そして、常にそのニーズに変化の兆しはないかと、神経を鋭敏にしておくことのほうが重要だと思うのです。

 そもそも、なぜ人々はビジョンを求めるのか?
 僕は、将来に対する「見通し」を示してほしいからではないか、と考えています。「将来、どうなるかわからない」という不安を、誰かに解決してほしい。会社にビジョンを示してもらうことで、安心したいのです。

 しかし、僕は、それこそ危険だと思います。なぜなら、危機感が失われるからです。人間は不安だからこそ、神経が研ぎ澄まされます。だからこそ、ユーザーの変化にも敏感に反応できる。いざというときには、誰よりも早く対応できるようになる。そんな野性的な感覚を研ぎ澄ますことこそが、サバイバル能力につながるのです。そして、そういう社員が多い会社でなければ、この変化の時代を生き抜くことはできないと確信しています。