筆者は、兼業農家はもちろんパラレルキャリアに該当すると思います。パラレルキャリアの定義は多様なものでいいのではないかと筆者は考えます。働くこと、学ぶこと、ボランティア活動、家事や育児をすること、趣味を熱心に行なうことなど、さまざまな活動を同時に行なうことがパラレルキャリアの定義にあたると筆者は思います。

 学生、専業主夫・主婦、ビジネスパーソン、定年後に余暇を楽しむ人、誰であっても、なにか複数の活動を同時に行なっていれば、パラレルキャリアにあてはまります。

 そうなると「働くこと×働くこと」である兼業農家の方は、当然にパラレルキャリアに該当することになります。つまり、疑問にあるように、過去からパラレルキャリアは存在していたわけです。

雇用の一般化によって、パラレルキャリアへの注目が集まった

 では、なぜ、いま、パラレルキャリアに注目が集まっているのでしょうか。その理由は雇用の一般化にあると筆者は考えます。

 もともと働き方にはさまざまな形があるわけです。雇われて働く雇用という形もありますが、自営で働くという形もあります。戦前の日本では、自営で働くことが一般的でした。

 ところが戦後、高度経済成長期を経る中、働き方は雇用という形が一般的になりました。しかも、終身雇用が日本的雇用の特徴と指摘されるようにさえなったわけです。

 終身雇用であたかも会社が家族のような存在になった、自営という働き方が雇用よりも少なくなってしまった、こうした変化によってパラレルキャリアの意義が生まれてきたのです。