ベストセラーとなり、名著『幼稚園では遅すぎる』著者でソニー創業者の井深大氏も絶賛した、久保田競+久保田カヨ子著『赤ちゃん教育』(1983年刊、その後絶版)。
あまりに貸出が多く本がボロボロになり、国会図書館からも消えた。
アマゾンマーケットプレイスでは、28,800円の新プレミア価格がついた。
そんな“0歳からの伝説の育児バイブル”が、最新の脳科学データをアップデート&190点近いイラストも一新して完全リニューアル!
発売以来話題を呼んでいる『赤ちゃん教育』は、楽天ブックスやAmazon.co.jp「子育てジャンル」で何度も1位となり、第5刷の緊急重版が決定。海外からも続々翻訳オファーがきているという。
なぜ、お母さんだけでなく、お父さんにも『赤ちゃん教育――頭のいい子は歩くまでに決まる』が支持されているのか?
脳科学の世界的権威である久保田競氏と『中居正広の金曜日のスマたちへ<金スマ>』(TBSテレビ系)で“脳科学おばあちゃん”と紹介された久保田カヨ子氏だが、クボタメソッドの原点はすべて『赤ちゃん教育』にある。
「脳科学の権威」と「脳科学おばあちゃん」が書いた記念すべき処女作『赤ちゃん教育』の中から、反射期:誕生から1ヵ月半くらいまでのすぐに使える「実践のコツ」を紹介する。

「迷路反射」とは何か?

うつぶせにしていいのは、<br />「迷路反射」が起こるとき<br />――【誕生から1ヵ月半くらいまで】<br />脳科学おばあちゃん 育児のコツ14久保田 競
(Kisou Kubota)
1932年生まれ。医学博士、京都大学名誉教授。世界で最も権威がある脳の学会「米国神経科学会」で行った研究発表は日本人最多の100点以上にのぼり、現代日本において「脳、特に前頭前野の構造・機能」研究の権威。2011年、瑞宝中綬章受章。『ランニングと脳』『天才脳をつくる0歳教育』『あなたの脳が9割変わる!超「朝活」法』など著書多数。

 うつぶせの初体験は、赤ちゃんの機嫌も、身体の調子もよいときにします。お風呂から出たあとなど、ほんの1分たらずのあいだでよいのです。

 うつぶせに寝かせたときの顔の向きは、左右どちらも試みてください。顔や頭がいびつになっている赤ちゃんには、出っぱっている側へ向ける回数と時間を少し多めにしてください。

 けっして片方ばかり向かせて、早く矯正しようとしないでください。頭や顔のいびつは、何ヵ月もかかって起こっているのですから、何ヵ月もかけて直します。気長につづけてください。

 床に、柔らかいタオルなどを敷いて、赤ちゃんをはだかにし、まずあおむけにして赤ちゃんの姿勢をよく観察してください。

 まるく手足をちぢめているのがふつうです。
 まず、頭部を横に向けます。顔の向いたほうの手はのび、反対側の手が肘(ひじ)のところで曲がります。これは内耳の迷路(前庭<ぜんてい>受容器)が刺激されて起こる「迷路反射」です。

 そして、今度はクルリと反対側に顔を向けると、のびていた手が曲がり、曲がっていた手がのびてきますが、少しお母さんが手助けをして、この姿勢に早くなるようにしてください。

うつぶせにしていいのは、<br />「迷路反射」が起こるとき<br />――【誕生から1ヵ月半くらいまで】<br />脳科学おばあちゃん 育児のコツ14久保田カヨ子
(Kayoko Kubota)
1932年、大阪生まれ。脳科学の権威である京都大学名誉教授・久保田競氏の妻で2人の息子の母。長男が一級建築士、次男が東京大学に合格。約30年前に、日本における伝統的な母子相伝の育児法を見直しながら、自身がアメリカ在住時と日本で実践してきた出産・育児経験をもとに、夫・競氏の脳科学理論に裏づけされた“0歳から働きかける”クボタメソッドを確立。テレビなどで「脳科学おばあちゃん」として有名。『カヨ子ばあちゃん73の言葉』『カヨ子ばあちゃんの男の子の育て方』『カヨ子ばあちゃんのうちの子さえ賢ければいいんです。』『カヨ子ばあちゃんの子育て日めくり』など著書多数。ズバッとした物言いのなかに、温かく頼りがいのあるアドバイスが好評。全国からの講演依頼もあとをたたない。

 そのうちに手足を楽に動かして、顔の向きに合わせた姿勢をとりだします。

 ただし、このような姿勢をとれない赤ちゃんもいます。その場合は、まるくまるく、まるまった姿勢のまま背中をちょっとささえ、お尻をもって、クルリとうつぶせにして、頭部をもって顔を横に向けます。

右手と左手が
胸もとで交差しないように

 その後、手を胸もとに曲げたままにして、しばらく様子を見てください。

 ちょっとでも手をのばそうとしたら、まずなるべく手をわきのほうへずらし、右手と左手が胸もとで交差しないようにしてください。

 これでも手を動かそうとしないようでしたら、第1日目は赤ちゃんのこの格好をしっかり目に焼きつけておくだけにします。

 次の日は、はじめから昨日の形にしてうつぶせにします。徐々に顔と反対側の手をのばしはじめたら、少し手助けします。

 こうしてうつぶせにして、自然に顔と反対側の手をのばしだしたら、のばした手を再び胸もとまで曲げ、両手を胸のわきにそろえて、顔を反対側に向けさせます。そして手の位置を見ます。

 軽く顔の向きを変えることができれば、顔の向きだけでなく、身体を回転させて顔の向きを変えます。

 まず、お尻を主としてもち、お尻が回転の中心になるような感じで、両手を胸のわきにそろえ、横向きにして立ててから、チョイと背を押すようにしてうつぶせにしたり、あおむけにしたりします。

 このとき、お母さんの目は赤ちゃんの鼻をよく見て、うつむきのときにはすばやく息ができるように顔を横に向けてください。

 この回転式方向転換ができるようになっても、赤ちゃんがそのままの姿勢で、手足を動かそうとしないようでは、これ以上さきには進めません。何日もかけて、気長にやってください。

 手や足をどうにか動かして、安定した姿勢に近づけようとする赤ちゃんの場合は、両手を同じような位置、両肩にこぶしがくるぐらいのところへ動かして、チョイチョイとお尻を上から押してやります。