コミュニケーション
ギャップを埋めてゆく

 WisHでは、研修を始めるに当たって、女性活躍組織診断という詳細なアンケート調査を行う。そこで浮かび上がってくるのは、男女におけるコミュニケーションギャップだ。

「男性管理職は“うちは女性が結構活躍している”と思っている人が多く、一方の女性社員の多くは“うちは男社会だよね”と思っている。その乖離を縮めるためには、やはり組織内でのコミュニケーションが大切になります」と清水社長はアドバイスする。

 最近の男性の管理職は、パワハラやセクハラなど、コンプライアンスへの意識が高く、女性社員に「遠慮がちに接する」(清水社長)傾向が強いという。また女性社員の方も、男性特有の飲み会などに参加できないため、雑談を含めて“話す”機会が意外と少ない。

「例えば女性社員が、仕事の悩みを相談に来ると、管理職の男性は“こうすればいいんだよ”と解決策を提示してしまう。女性社員の本音は、ただその悩みを“聞いてほしい、分かってほしい”と思っているケースが多かったりする。そのようなギャップを埋めるためにも、男性管理職の“対話”に対する意識改革は必要で、それも周囲にも認識されるレベルまで変容してもらうことが鍵になります」と清水氏は説明する。

制度を利用する
女性側の意識改革も必要

 最近は企業努力もあって、女性活躍推進のための人事諸制度は整い始めている。ただし本当の意味で使いこなせず、“制度倒れ”になっている企業も少なくないという。

「女性たち自身がライフプランを見いだせず、ステップアップの向上心を失っている場合もあります。会社から期待されている役割を理解せず、やみくもに自分のやりたいことに突き進み、“認めてもらえない”と不満を言う女性社員も多い。ライフとワークは本来重なっているもので、仕事の充実はプライベートの自分の成長につながります。企業の中で、自身のキャリアをどう描いていくか。ライフスタイルや働き方が多様化している時代だからこそ、女性側の意識もあらためて問われる時代なのだと思います」