「真面目さ」と「オープンさ」を兼ね備えた人が最強

 

子どもの将来の成功を決める<br />最重要ファクター「グリット」とは何か?ムーギー・キム
1977年生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業。INSEADにてMBA(経営学修士)取得。大学卒業後、外資系金融機関の投資銀行部門にて、日本企業の上場および資金調達に従事。その後、世界で最も長い歴史を誇る大手グローバル・コンサルティングファームにて企業の戦略立案を担当し、韓国・欧州・北欧・米国ほか、多くの国際的なコンサルティングプロジェクトに参画。2005年より世界最大級の外資系資産運用会社にてバイサイドアナリストとして株式調査業務を担当したのち、香港に移住してプライベートエクイティファンドへの投資業務に転身。フランス、シンガポール、上海での留学後は、大手プライベート エクイティファンドで勤務。英語・中国語・韓国語・日本語を操る。グローバル金融・教育・キャリアに関する多様な講演・執筆活動でも活躍し、東洋経済オンラインでの連載「グローバルエリートは見た!」は年間3000万PVを集める大人気コラムに。著書にベストセラー『世界中のエリートの働き方を1冊にまとめてみた』(東洋経済新報社)がある。

ムーギー グリットの定義についてはお聞きしたいと思っていたんです。「最後までやり抜く力」のことだと言う人もいれば、それでは定義になっていないと言う人もいるんですよね。どういう要素があるから最後までやり抜けるのかがわからないと。

 いま石川さんは「セルフコントロール」と「興味の一貫性」という二つの要素を挙げてくださったのですが、もっと言うとどんな要素があるのでしょうか。グリットとは、そもそも何なのでしょう?

石川 ぼく自身の言葉でグリットを定義しようとすると、「見返りがなくても努力する力」と「興味を持ち続ける力」です。多くの場合、見返りがないと努力し続けられないですよね。それに、同じことをやっていると飽きちゃうから興味が続かないものです。これを克服できる人は長期間頑張って続けていくことができます。

ムーギー 「努力」というのは必要でしょうか? 一つのことを長期間続けられる人にも二種類いる気がします。まずは好きだからずっと続けてしまう人、つまりやること自体が楽しいから見返りもへったくれもなく、結果的に長期間続けている人。

 それから2つ目のタイプは、嫌いなことでも、とんでもなく根性があるからやり続けられてしまう人。前者のほうが成功する確率は高い気はしますが、グリットの考え方ではどうなのでしょうか? どちらも「グリットがある」ということになりますか?

石川 両方「ある」と言えると思います。松下幸之助さんが「与えられた仕事を天職と思え」とおっしゃっていますが、特別好きなわけではないことでも長期間できてしまう人っているんですよ。そういう人は「グリットが高い」と言えます。

 ぼくは、日本のビジネスパーソンを対象に、どういう人がグリットがあるのか調べてみました。学歴や年収ではなく、「どういう性格の人がグリットが高いのか」という調査です。すると、3つの重要な特徴が浮かび上がりました。

 1つ目は「真面目であること」。2つ目は「外交的であること」。3つ目は、「新しい経験への開放性」と呼んでいますが、新しいことに対して興味・関心を持てることです。

ムーギー 真面目についてはよくわかりますが、外交性や開放性は意外ですね。あちこち出かけて人と会ったり、新しいことに興味を持つ人は、そのグループの代表選手として申し上げますと、どちらかというと飽きっぽく、長く続けられないのではないかという気がします。

石川 そういう人が多いでしょうね。ですから、「真面目かつ外交性・開放性を持っている」というところがポイントなんです。

 ぼくは人間の本質って何だろうとよく考えるのですが、300種類ほどいる霊長類のうち、人間だけがやる行動があるんです。

ムーギー 笑う、とか?

子どもの将来の成功を決める<br />最重要ファクター「グリット」とは何か?

石川 いえ、「見ず知らずの他人にエサをあげる」という行動です。人間以外でも、同じコミュニティの相手にエサをあげるということはあるんですが、自分のコミュニティの外の人にエサをあげるのは人間だけです。これによって長距離移動が可能になりました。別のコミュニティに行ってもエサがもらえるので、エサがなくなるたびに戻って来なくても構わないわけです。その結果、外にある新しいアイデアを自分のコミュニティに持って帰ることができるようになりました。これによって知性が発達したと言われています。

 では、「外に出て行って新しいアイデアを持ってくる」のと、「それを同じコミュニティの中でシェアしたり使ったりする」のが、どのくらいの割合になっていれば生存確率が高いのか。そんな研究があります。ちょっとビックリするんですけど、これが9対1なんです。10人のコミュニティだとしたら、9人は外に出て行って、1人が残ってコミュニティ内をまわすというのが、最も生存確率が高いんです。

ムーギー なるほど。人は同じ場所にとどまってコツコツ努力していても、いつか破綻してしまうというわけですか。動き回って、まったくもってコツコツ努力しない私にも、希望の光が見えてきました。