「エース級」が陥りがちな罠

Pepper元開発リーダーが明かす、<br />「非エリート」だからこそゼロイチができる理由林 要(はやし・かなめ)1973年愛知県生まれ。東京都立科学技術大学(現・首都大学東京)に進学し、航空部で「ものづくり」と「空を飛ぶこと」に魅せられる。当時、躍進めざましいソフトバンクの採用試験を受けるも不採用。 東京都立科学技術大学大学院修士課程修了後トヨタに入社し、同社初のスーパーカー「レクサスLFA」の開発プロジェクトを経て、トヨタF1 の開発スタッフに抜擢され渡欧。「ゼロイチ」のアイデアでチームの入賞に貢献する。帰国後、トヨタ本社で量販車開発のマネジメントを担当した際に、社内の多様な部門間の調整をしながら、プロジェクトを前に進めるリーダーシップの重要性を痛感。そのころスタートした孫正義氏の後継者育成機関である「ソフトバンクアカデミア」に参加し、孫氏自身からリーダーシップをたたき込まれる。その後、孫氏の「人と心を通わせる人型ロボットを普及させる」という強い信念に共感。2012年、人型ロボットの市販化というゼロイチに挑戦すべくソフトバンクに入社、開発リーダーとして活躍。開発したPepperは、2015年6月に一般発売されると毎月1000台が即完売する人気を博し、ロボットブームの発端となった。 同年9月、独立のためにソフトバンクを退社。同年11月にロボット・ベンチャー「GROOVE X」を設立。新世代の家庭向けロボットを実現するため、新たなゼロイチへの挑戦を開始した。著書に『ゼロイチ』(ダイヤモンド社)。

 いや、もっと言えば、ゼロイチのキャリアを切り拓くうえでは、「1番手」と目される人々こそリスクを認識すべきです。

 なぜなら、企業の収益を支える中核事業には失敗が許されませんから、組織的に「1番手」を保守本流から離さない組織的な力学が働くからです。その結果、ゼロイチへの挑戦権を得られないまま、キャリアを重ねていくことにならざるをえなくなるケースが非常に多いのです。

 もちろん、そこで大きな失敗をせず、コツコツと成果を積み上げていけば、出世の道は拓けるでしょう。しかし、それがある種のバイアスを生み出します。守るべきピカピカのキャリアを背負っているからこそ、失敗するリスクの高い「新しいコト」にチャレンジするリスクをとることに対する心理的抵抗が強くなってしまうのです。

 しかし、過去どんなに成功したモノも、いつかは「新しいモノ」にとって代わられるときが必ず来ます。このときに、悲劇は訪れます。

「新しいモノ」を生み出そうとすれば、失敗のリスクを避けることはできません。むしろ、数々の失敗を経験しながら、「答え」を見出すのが「新しいモノ」を生み出すために必要なプロセスなのです。

 ところが、ピカピカのキャリアを手にした「1番手」の人たちは、失敗することができない。そのために、「新しいモノ」へチャレンジをするのではなく、「古いモノ」の延命に走りがちなのです。中には自分では「新しいモノ」にチャレンジしているつもりだけれども、大局的には「古いモノ」に毛が生えた程度のものであり、自らそれに気づいていないことも決して少なくありません。

 しかも、彼らは出世しているケースが多いために、組織の意思決定にも大きな影響力をもっています。それゆえ、組織全体が膠着状態に陥り、いつの間にか「責任の所在が不明確な失敗」を生み出す原因となります。そして、「新しいモノ」が台頭したときに、組織が壊滅するほどの敗北を招いてしまうのです。

 それは、とても恐ろしいことではないでしょうか?