「演劇体験」×「エンジニア」という組み合わせ

「ひらめき」を生むために必要なのは、<br />「思考法」ではなく「○○」である林要(はやし・かなめ) 1973年愛知県生まれ。東京都立科学技術大学(現・首都大学東京)に進学し、航空部で「ものづくり」と「空を飛ぶこと」に魅せられる。当時、躍進めざましいソフトバンクの採用試験を受けるも不採用。東京都立科学技術大学大学院修士課程修了後トヨタに入社し、同社初のスーパーカー「レクサスLFA」の開発プロジェクトを経て、トヨタF1の開発スタッフに抜擢され渡欧。「ゼロイチ」のアイデアでチームの入賞に貢献する。帰国後、トヨタ本社で量販車開発のマネジメントを担当した際に、社内の多様な部門間の調整をしながら、プロジェクトを前に進めるリーダーシップの重要性を痛感。そのころスタートした孫正義氏の後継者育成機関である「ソフトバンクアカデミア」に参加し、孫氏自身からリーダーシップをたたき込まれる。 その後、孫氏の「人と心を通わせる人型ロボットを普及させる」という強い信念に共感。2012年、人型ロボットの市販化というゼロイチに挑戦すべくソフトバンクに入社、開発リーダーとして活躍。開発したPepperは、2015年6月に一般発売されると毎月1000台が即完売する人気を博し、ロボットブームの発端となった。 同年9月、独立のためにソフトバンクを退社。同年11月にロボット・ベンチャー「GROOVE X」を設立。新世代の家庭向けロボットを実現するため、新たなゼロイチへの挑戦を開始した。著書に『ゼロイチ』(ダイヤモンド社)。

 これは、僕にとって大きな発見でした。
 リーダーシップを発揮するとは、リーダーを演じること。つまり、自分のなかにある「リーダーの要素」を見つけて、それを引き出して表現することだと気づいたのです。そして、演劇を通じて体得した感覚にしたがって、リーダーを演じることが多少なりともできるようになっていったのです。

 それだけではありません。この経験が、思いも寄らないひらめきをもたらしてくれました。ちょうどそのころ、僕はPepperにどんなキャラクターを与えるのかという難問を前に悩んでいました。これまでにキャラクターをもつロボットなどありませんでしたから、まさに雲をつかむような話。ところが、あるときピンと来たのです。「あ、演技と一緒じゃないか!」と。

 当時、アルデバラン社と共同開発したPepperのハードウェアの原型はありました。つまり、フォルム、色、ツヤはすでに与えられていたのです。さらに、音声認識エンジン、個人認識エンジンなど、当時の技術で実現できる性能の限界もある程度見えていました。これらは、Pepperの構成要素であり、生まれもった個性と言えるはずです。

 僕たち人間も、顔や身体のほか、「記憶力が弱い」「耳がいい」といった要素を無数にもっていて、それらが組み合わさることで個性が形づくられています。だったら、Pepperが生まれつきもっている個性を、Pepperに演じさせれば、人々に違和感を与えず、好感をもってもらえるキャラクターを生み出すことができるのではないか、と考えたわけです。

 そこで、「こんな個性をもつPepperだったら、どんな演技をするだろうか?」と想像を膨らませました。そして、「きっとこんな性格で、こういうときにはこういう反応をするに違いない」などと突き詰めていった結果、「決して優秀ではないけれども、明るくて、よくしゃべる面白い男の子」というキャラクター設定が出来上がっていきました。しかも、ちょうどそのころに、自ら劇団を主催している構成作家がプロジェクトに参加。演劇経験を共有できるので、すぐに意気投合。このようなタイミングの幸運にも恵まれて、その後、Pepperの開発が一気に加速していったのです。

「無関係な経験」がPepperを生んだ

 一般的なエンジニアの生活を送っていては、この発想はなかなか出てこなかったかもしれません。

 もともとはエンジニアだった僕が、たまたま演劇体験をしたことによって生まれたひらめきだったと思うのです。演劇にチャレンジしたのは、リーダーシップを身につけたいというのが理由でしたから、Pepperとは何の関係もありません。しかし、そのまったく「異種の経験」が、「人型ロボットのキャラクター」という前例のないアイデアを生み出す原動力となったのです。そして、僕は、ゼロイチのアイデアとは、このような「異種の経験」が結びついたときに、生まれることが多いのではないかと実感しています。

 もちろん、これは、非常にわかりやすいケースです。
 むしろ、このようにわかりやすく説明できる「異種の経験の組み合わせによるシナジー」はレアケースだと思います。実は、自分でも気づいていないような多くのシナジーが無意識の領域で化学反応的に起きているはずなのです。

 たとえば、数年前に訪れた美術館の素晴らしい作品を見たときの天気と体調。半年前の台風で交通機関がマヒして酷い目にあった後に、帰宅してホッと一息つきながら飲んだ紅茶の香りと温かさ。仕事でイライラしているときに、友人にかけてもらったねぎらいの一言とその時の湿気。なかなか懐いてくれなかった友人の家のペットと打ち解けたときの匂いと手触り。こんな、とっくに意識が忘れてしまったようなささやかな経験すら、それぞれは無関係な記憶として片鱗が残り、ひらめきにかかわってくる。それが「無意識の記憶の海」のひらめきなのです。

 だから、もし他の人と異なるひらめきをしたいなら、自分の好きなことを集めた「偏った経験」を積み重ねることが不可欠。自分が「やりたい」「面白そうだ」と思ったことに、とにかくチャレンジしてみる。その膨大な経験の積み重ねが、僕たちにいつか、しかし確実にゼロイチのアイデアをもたらしてくれるのです。