ビジネス・スピード向上やコスト削減など、さまざまなメリットを享受することができるクラウド・サービス。いまや、企業のIT戦略をクラウドなしに策定することは難しいと言っても過言ではない。そんな新しい時代、フューチャーアーキテクトはこれまでのノウハウを生かしつつ、独自の立ち位置で企業のクラウド活用をサポートしている。(この記事の内容は、6月30日に開かれた「クラウド・コンピューティング戦略セミナー Part1~成功するクラウド導入のポイント~」で講演されたものです)

「守り」と「攻め」の
クラウド活用

パブリック・クラウドの<br />四つの不安とその解決策フューチャーアーキテクト プリンシパル
新井 智氏

「米国ではすでに半数以上の企業が、クラウドを導入しているといわれており、日本でも導入企業が急速に増えています」と語るのは、フューチャーアーキテクト(以下、フューチャー)プリンシパルの新井智氏。

「サーバ仮想化やグリッド、自動運用などの技術進化に加え、クラウドの可用性も高まっています。また、パブリック・クラウドの場合には、巨大なデータセンターで低コストを実現しています。クラウドは、技術革新と規模の経済に裏付けられたITの正常進化なのです」

 新井氏は、今後のIT戦略は、クラウドを前提に考える必要がある、と指摘する。では、クラウドをどのようにビジネスに役立てるか。「守り」と「攻め」の両面での活用が考えられる。

 守りの活用の典型的な例は、クラウドによるコスト削減である。従来の情報システムは業務ごとにサイロ型の構造を持っており、それがITコストを高止まりさせている。業務ごとに専用のサーバを用意しなければならないので、サーバの能力が余ってしまうのである。

 こうした非効率を解消するのが、プライベート・クラウドである。

「縦割りのシステムの横串として機能するのが仮想化ソフトウエアです。このレイヤーの上にOSやアプリケーションを載せることで、複数の異種システムを一つのサーバで動かすことができます」と新井氏。従来2台、3台のサーバを必要としていた複数のシステムを、1台のサーバにまとめることができるのである。

 パブリック・クラウドによるコスト削減も大いに期待できる。

「エコ・ポイントのように一時期だけ使うシステム、あるいはピークとオフピークの差が大きいとか、将来の見通しが不確かなシステムにパブリック・クラウドは向いています」と新井氏は言う。

 一方、攻めのクラウド活用としては、新しい事業やサービスの早期立ち上げがある。

「パブリック・クラウドは低価格で従量制の料金体系。しかも、数日間や数週間単位の利用も可能です。したがって、もし失敗しても簡単に撤退できます。トライ&エラーのアプローチに向いており、成功すればすぐにリソースを追加するといった拡張性にも優れています」

パブリック・クラウドの<br />四つの不安とその解決策