「自分もリストラされるのではないか――」
現在も、そんな漠然とした不安感を多くの方が抱えているのではないだろうか。昨年末以降の景気後退で、就業不安が生まれ、さらにはリストラ進行の影響による1人当たりの仕事量は増加。その影響により、うつも増加傾向にある。こうした状況下で、企業や管理職はどのようにうつ対策に取り組んでいけばよいのだろうか。精神科医として「心の病」の洞察を続ける香山リカ氏に、「不況うつ」の現状とその処方箋を聞いた。(聞き手/ダイヤモンド・オンライン 林恭子)

“不安感”はうつ予備軍を作り出す

――現在、日本の職場にはメンタルヘルスにとっての悪条件が揃い、うつ病が激増している。さらに昨年末以降の景気後退は、リストラの進行によって1人当たりの仕事量を増加させ、条件をより悪化させた。実際、昨年末以降からうつ病になった人は増加しているのか

香山リカ氏 特別インタビュー<br />「失業不安がうつ予備軍を生む!<br />新型うつ対策には、積極的な介入も必要」
かやま・りか/精神科医。立教大学現代心理学部映像身体学科教授。新聞、雑誌、テレビなどで現代人の「心の病」についての洞察を続けている。著書『しがみつかない生き方』は発売3週間で20万部を突破したという。

 うつ病にかかった人の具体的な数については、明確にはわからない。しかし、リストラや派遣切りの増加で、経済的な困難を苦にした自殺者の数は増加している。そうしたことからも、トータルとしてうつ病になる人は増えていると言えるだろう。

――今回の不況の前と後で、うつの特徴が大きく変わった点はあるか

 実際の状況に関係なく、色々な報道によって人々の不安感が高まっている。実際にリストラされていない人でも、「自分の会社は大丈夫だろうか」「これからリストラが始まるのではないだろうか」というような漠然とした不安感を誰もが持つようになってしまった。つまりこれが、人々の中に「うつ病準備状態」を招いてしまっている。

 そうした不安感が蔓延するなかで、実際にリストラや派遣切りにあった、または学生で内定が全然とれないといった事態になると、あっという間にうつ病になってしまう。不安感からくるうつ準備状態の「うつ予備軍」がたくさん生まれ、うつ病を発祥しやすくなっているというのが、不況以前のうつと比べて特徴的な点だろう。

 そういうことからも、純粋な脳の病気としてのうつ病というよりは、不況などの不安感からくる「ショック症状」と密接に結びついているといえる。不安があると、身体症状が早期の段階から強く出やすいため、そういう意味で今回のうつは、頭痛や胃痛や、身体系に強く、ダイレクトに症状が表れやすいといった特徴もある。そして、ただの落ち込みではなく、PTSD(心的外傷後ストレス)に近いような不安や焦燥感からくる、身体症状がわりと激しいタイプのうつも目にするようになってきた。