(5)「~のバランスをとる」 例:短期と長期のバランスをとる
⇒これは「~を最適化する」と同じ。バランスをとるのは当たり前
⇒どうなるとバランスがとれた状態で、そのために何をすればよいかを相手に伝えないと意味がない

(6)「~を徹底する」 例:収益化を徹底する
⇒徹底できるならするのは当たり前
⇒具体的にどのように徹底するのかを相手に伝えないと意味がない

(7)「~を強化する」 例:各事業を強化する
⇒これは「~を徹底する」と同じ。強化できるならするのは当たり前
⇒具体的にどのように強化するのかを相手に伝えないと意味がない

(8)「~を実行する」 例:事業投資を実行する
⇒やっていることや、やることが前提のものを実行するのは当たり前
⇒実行すること自体ではなく、具体的に何をするのかを相手に伝えないと意味がない

 これらはメールやメモなど、他のメディアでも使われるものだが、特にプレゼンでよく見かける言葉だ。「絶対に使ってはいけない」というものではないが、使用の際は細心の注意を払ってほしい。

杉野幹人(すぎの・みきと)
A.T. カーニーマネージャー 東京農工大学工学部特任教授 東京工業大学工学部卒。INSEAD MBA修了。早稲田大学商学研究科博士後期課程修了。博士(商学) 大学卒業後、NTTドコモに就職。シリコンバレーで仕事を共にした500人以上の起業家のプレゼンや提案資料から、 箇条書き(Bullet points)で短く魅力的に伝えることのパワーとその技術を学ぶ。 世界最高峰のビジネススクール、INSEADでMBAを修了後に、 グローバル経営コンサルティングファームのA.T.カーニーに参画。 経営戦略、マーケティング戦略、新規事業、経営会議運営支援等の 幅広い経営コンサルティングプロジェクトを手掛けている。 箇条書きを用いた経営者向けのプレゼン・資料作成の経験は300回を超える。 現在は、箇条書きを基礎としたストーリーライティングの技術を東京農工大学でも教えている。 著書には単著として『使える経営学』(東洋経済新報社)、『会社を変える会議の力』 (講談社現代新書)、共著として『コンテキスト思考』(東洋経済新報社)がある。