FRBの量的緩和はドル安をもたらし、アメリカ企業の競争力を高める一方、新興市場の通貨高と資産バブル、インフレを引き起こした。

FRBは妥当か<br />長期金利の低下に景気浮揚効果なしジョセフ・E・スティグリッツ
(Joseph E. Stiglitz)
2001年ノーベル経済学賞受賞。1943年米国インディアナ州生まれ。イェール大学教授、スタンフォード大学教授、クリントン元大統領の経済諮問委員会委員長、世界銀行上級副総裁兼チーフエコノミスト等を歴任。現在はコロンビア大学教授。

 金利がゼロに近いなかで、米連邦準備制度理事会(FRB)をはじめとする諸国の中央銀行は、意味のある存在であり続けるために四苦八苦している。彼らの矢筒の中の最後の矢は、量的緩和と呼ばれるもの。FRBが近年行ってきた他のあらゆる政策とほぼ同様に、アメリカ経済を回復させる効き目はないだろう。それどころか、量的緩和は納税者に多額の負担を強い、おまけにこの先何年もFRBの効力を損なうことになるだろう。

 ジョン・メイナード・ケインズは、大恐慌の際には金融政策は効かなくなると主張した。中央銀行は景気後退期に投資を促進することより、バブル期に市場の根拠なき熱狂を抑え込むこと──経済を制御するために信用のアベイラビリティ(利用しやすさ)を制限したり、金利を引き上げたりすること──のほうが得意なものだ。優れた金融政策がバブルの発生を防ぐことに狙いを定めるのはそのためだ。

 だが、20年以上にわたり、市場原理主義者とウォール街に牛耳られてきたFRBは、熱狂を抑え込むことに失敗しただけでなく、応援団として行動した。そして、現在の混乱の発生に中心的役割を果たした揚げ句、今になって面目を取り戻そうとしているのである。

 2001年には利下げが効いたようには見えたが、それも想定されていたような効き方ではなかった。低金利は工場や機器への投資を促進するよりも、むしろ不動産バブルをふくれ上がらせた。これが無謀な消費を可能にし──それはつまりは相応の資産に裏打ちされることなく負債が生み出されたということだった──行き過ぎた不動産投資を助長し、解消に何年もかかる過剰ストックを生んだ。