マッキンゼー・アンド・カンパニーで20年にわたってパートナーを務め、新刊『いい努力』が話題の山梨広一氏と、ボストンコンサルティンググループのシニア・パートナーで前日本代表の御立尚資氏が、生産性の高い「いい努力」についてじっくりと語ります。ライバル関係にある世界的なコンサルティング会社で重職を担われてきたお二人の貴重な対談です。(構成:山本奈緒子、写真:柳原美咲)

信頼できる人から言われたことはあえて「そのまま」やってみる

御立『いい努力』は、これまで自分の言いたかったことがすごく明快に記されていて、スッと頭に入ってきました。ここまで分かりやすく努力のノウハウを言語化できたのは、山梨さん自身がつねに「もっと良くするためにはどうすればいいか」ということを意識して身につけてこられたからなんですか?それともマッキンゼーという会社の中に、そのノウハウがあったんですか?

トップコンサルタントが膨大な仕事からつかんだ「いい努力」とは?御立尚資(みたち・たかし)
ボストンコンサルティンググループ、シニア・パートナー&マネージング・ディレクター。前同社日本代表。京都大学文学部卒、ハーバード大学経営学修士(MBA)取得。日本航空を経て現職。事業戦略、グループ経営、M&A、経営人材育成などのプロジェクトを手掛ける。経済同友会副代表幹事。国連WFP協会理事。主な著書に『戦略「脳」を鍛える』(東洋経済新報社)、『経営思考の「補助線」』『変化の時代、変わる力』『ジオエコノミクスの世紀』(共著)(いずれも日本経済新聞出版社)、『ビジネスゲームセオリー』(共著、日本評論社)などがある。

山梨 その2つのミックスだと思いますね。自分で考えて身につけたものもあるし、人から教わったものもあるし、マッキンゼーの中にあるノウハウをそのまま使ったものもあります。

 私は大学を出て最初に、富士フイルムという会社に入ったんですね。そこではまず、「山梨、人から何かを教わったら、まず自分で原典を当たって確認しろ。そのうえで、自分が納得してからそれを使え。誰かが教えたとおり、そのまますぐにやるな」と教えられました。それで、なるほどそういうものか、と思いながらやっていたんです。

 ところがマッキンゼーに移って5、6年したとき、正反対の経験をしました。そのとき私は初めて金融関係のクライアントを担当したんですが、金融の専門知識は深くない。そしてチームには金融のプロである横山禎徳さんという大先輩がいた。そのため、彼からのアドバイスをそのまま鵜呑みにして活用しました。

 その経験が非常に役立ちました。それ以来、「誰かをレバレッジするときは、その人の言っていることをそのまま信じよう。自分流に解釈するのはやめよう」と思うようになったんです。