私たちは温暖化地獄の1丁目に入ってしまったのではなかろうか。

 2006年末にはオーストラリア全土が過去1000年間で最悪規模の干ばつに見舞われ、小麦や大麦の生産が激減した。2007年には英国南部が60年ぶりの大洪水に見舞われ、35万人が水の供給を受けられない状態に陥った。ルーマニアでは気温が過去最高の44度に達し、1万9000人が病院に搬送された。ハンガリーでは猛暑での死者が500人に達した。日本でも2007年8月に多治見市と熊谷市で40・9度を記録し、74年ぶりに最高気温の記録を更新した。これらは近年世界で起きている異常気象災害のほんの一部である。個々の異常気象と地球規模の温暖化の進行を直接結びつけることはできないが、温暖化によって極端な現象が増大するということは科学的に予測されているのである。

 気候変動の科学的理解はこの20年間で大きく前進した。IPCC(気候変動に関する政府間パネル)はこの間、4つの報告書を公表している。

 1990年の第一次報告書では「人為起源の温室効果ガスは気候変化を生じさせるおそれがある」、1995年の第2次報告書では「識別可能な人為的影響が全地球の気候の変化に現われている」、2001年の第3次報告書では「過去50年間に観測された温暖化の大部分は、温室効果ガス濃度の増加によるものであった可能性が高い」とし、2007年の第4次報告書では「地球システムの温暖化には疑う余地がない、20世紀半ば以降に観測された世界平均気温の上昇のほとんどは、人為的起源の温室効果ガスの増加が原因であった可能性が高い(90~95%の確かさ)」と述べ、現在“人為起源の地球温暖化”が起きていることをほぼ断定した。

 北海道洞爺湖のG8サミットで、2050年までに世界の温室効果ガスを半減することが実質的に合意された。国際エネルギー機関(IEA)はそのための費用を4800兆円と見積もっている。欧米先進国や日本は2050年までにそれぞれの温室効果ガスの年間排出量を60~80%削減することを長期政策目標として掲げ始めている。

 これはまさしく“低炭素革命”であり、国際社会はこれから長期にわたる温暖化対策を続けていかなければならない。そのためには問題解決への強い覚悟と信念が必要である。

 すでに温暖化の影響は科学者の予想をはるかに超えるスピードで現れはじめている。2007年の北極海氷の最小面積は、日本の宇宙航空開発機構(JAXA)の発表では425.5万平方キロメートル、米国のNASAの国立雪氷センター(NSIDC)の発表では413万平方キロメートルを記録し、1979年以来の衛星観測史上のこれまでの最小記録(2005年9月の532万平方キロメートル)を大幅に更新した。両研究センターの公表データの差異は、衛星データの解析法の差に起因している

 北極海氷の運命はどうなるのだろうか。英国イーストアングリア大学のレントン教授のグループは18種類のティッピングポイント要素を挙げ、人為的起源の温暖化の進行によって今世紀中に北極海氷を含め8つのティッピングポイントを通過するだろうと論じている。北極海氷消失のティッピングポイントを既に超えたとすれば、私達を待ち受ける運命は温暖化のさらなる加速から暴走への危機である(関心のある読者は拙著『温暖化地獄 Ver.2――脱出のシナリオ』ダイヤモンド社刊参照)。