睡眠、美容、子育て、集中力、ダイエット、禁煙、老化……など、幅広い有効性が認められているマインドフルネス。これを日本で最も広めたベストセラー『最高の休息法』に「医師監修の特別音源CD」を付属した実践編が登場した。その名も『脳疲労が消える 最高の休息法[CDブック]』――。その一部をご紹介しよう。

脳内の「アンバランス」がストレスを招く

脳の疲れと聞いて、誰もがまず思い浮かべるのがストレスでしょう。他人(あるいは自分)にイライラしたり、先のことを不安に思ったり、大きな緊張を抱えたりすることで、脳には一定のストレス反応が起こります。

なかなかすぐに効果は見えづらいのですが、ある程度マインドフルネスを継続していけば、ストレス反応そのものを軽減する力が脳には備わっていきます。そのプロセスを自分なりにチェックするうえで目安になるのが、次のマインドフルネスの3つの経験段階です。

(1)初期 ─“いまここ”に注意を向けることに躍気になる
(2)中期 ─ 雑念に気づき、“いまここ”へと注意を向け直せる
(3)後期 ─ 努力しなくても、つねに心が“いまここ”にある

いくつかの研究では、3カ月以上にわたってマインドフルネスを実践した人の脳内では、前頭葉と扁桃体が上下関係でなく、より対等でポジティブな関係をつくることがわかっています*01。

ごく単純化した図式ですが、前頭葉が人間の理性なのだとすれば、扁桃体は感情を司る部位だと考えていただけばいいでしょう。

扁桃体は数億年前の魚類も持っていた、最も原始的な脳部位です。外部の脅威から自分の身を守ることを最優先する動物的な本能の役割を担っています。

「疲れそのもの」ではなく、「疲れた感じ」を解消するには?

外部から一定の刺激を受けると、この部位が不安とか怒りといった感情を生み出します。これがストレス反応です。こういう場合、通常は理性である前頭葉が感情である扁桃体を上から抑えつけて鎮静化を図ろうとします。

前頭葉が抑え込めないくらい扁桃体が過剰に活動すると、交感神経に作用して、激しい動悸や過呼吸などの身体症状が引き起こされます。これがいわゆるパニック発作という状態です。

一方、マインドフルネスの訓練を受けた脳では、こうした上下関係そのものに変化が生まれます。つまり、前頭葉が扁桃体を上から抑制するのではなく、両者がよりフラットにバランスを取り合い、調和している状態が観察されるのです。

「疲れそのもの」ではなく、「疲れた感じ」を解消するには?

パニック発作のような激しいストレス反応を改善するうえでは、理性によって一方的に抑えつける方法には限界があります。前頭葉と扁桃体、理性と感情の協調関係を生み出すマインドフルネスには、医師としても大きな可能性を感じます。

*01 Tang, Yi-Yuan, et al. (2015) “The neuroscience of mindfulness meditation.” Nature Reviews Neuroscience 16.4: 213-225.