「文章が苦手。書いている時間がツラい。メールも企画書もできれば書きたくない…」
「最初の1行を書き出すまでに、ものすごく時間がかかる…」
「文章がうまく伝わらない。しゃべって伝えることはできるのに…」
「書き直しを何度も命じられて、いつまで経っても書き終わらない…」
「数千字のレポートなどは、文字が埋まらなくて苦痛だ…」

そうした文章を書く人の悩みを全て解決する注目の新刊『10倍速く書ける 超スピード文章術』。本連載では、そのエッセンスをたっぷり紹介する。

なぜ、「1日300字」しか書けなかった超遅筆家の著者が、「1時間3000字」「5日で本1冊」の超爆速ライターに変わったのか。メール、企画書、ブログ、レポート、本1冊まで、あれこれ悩まず「とにかく速く書き終える」ための全技術をお伝えしていく。

「書く理由」を掘り下げる

「今からあなたが書こうとしている文章は、どんな文章ですか?」

そう問われたとしても、あなたは簡単に答えることができるでしょう。

社内報のエッセイ、上司に命じられた出張レポート。
顧客向けの新商品のPR文、お客さま向けのメール。
会議の議事録、自社の広報ブログやWeb記事。
簡単なメモや、日記かもしれません。

そうした、書く前からすでにわかっている文章の目的のことを、ここで「表面上の目的」と呼ぶことにします。表面上の目的がないと、そもそも文章を書く場面は訪れません。

しかし、『超スピード文章術』が目指す「わかりやすくて役に立つ文章」を速く書くためには、表面上の目的を知っているだけでは不十分です。

なぜなら、「何が文章の素材になるのか?」が決められないからです。

(※『超スピード文章術』で定義しているビジネス文章の「素材」とは、「独自の事実」、「エピソード」、「数字」。つまり、読み手に「これを伝えたい」と思う内容そのものを指す)

では、どうすればいいか。
「表面上の目的」から「真の目的」まで掘り下げればいいのです。
たとえば、次のようなことです。


【表面上の目的】
社内報のエッセイ
↓↓↓
【真の目的】
・自分の仕事を他部署の人に正しく伝えること
・職場では見せないプライベートな姿を紹介すること  
など

-----

【表面上の目的】
出張レポート
↓↓↓
【真の目的】
・業務改善に活かすためのヒントを提供すること
・そこで働く従業員の不満を知らせること  
など

------

【表面上の目的】
新商品のPR文
↓↓↓
【真の目的】
・商品の魅力そのものを感じてもらうため
・発売時期を一番強調したい
  など

------

【表面上の目的】
会議の議事録
↓↓↓
【真の目的】
・要点だけを簡潔にまとめる
・関係者の発言をすべて漏れなく記録する  
など

毎日送るメールも、「お礼のメール」か「提案」か「謝罪」かで、当然ながら内容は異なるわけです。

伝わらない文章は「書く目的」の決め方が甘い伝わらないのは、「文才がないから」ではありません


つまり、「その文章を読んだ読者に、何を感じてもらいたいのか?」というところまで決めることで初めて、何を書けばいいか、どんな素材を集めるべきかが決まるのです。これは「文章の読後感を決める」とも言い換えられるでしょう。