引退してもなお、その人気が衰えるどころか、さらに増している森本稀哲氏。札幌でのサイン会に続き、今週の東京でのトークショー&サイン会は満員御礼!ビジネスパーソン必読の森本稀哲氏の処女作『気にしない。どんな逆境にも負けない心を強くする習慣』では、少年時代から北海道日本ハムファイターズ、横浜DeNAベイスターズ、埼玉西武ライオンズで迎えた引退試合まで、40にも及ぶエピソードを収録。著者自身が抱えた問題から何を学び、どのように解決してきたのか――今日から確実に超ポジティブになれます!読後、前向きになれるコンテンツを本書から抜粋し、紹介します。

本当は、外野なんてやりたくなかった

自分がやりたいことと、<br />周りが必要としていることは別と知る森本稀哲(もりもと・ひちょり)
1981年1月31日生まれ。東京都出身。小学1年生のときに、汎発性円形脱毛症で髪を失い、人の目を気にする少年時代を過ごす。そんなとき、友だちの誘いをきっかけに野球を始める。野球でよかったのは「帽子をかぶっていられるから」という思いがあるなか、いいプレーをすると周囲から認められ笑われなくなり、徐々に頭角を現す。
帝京高校の主将として第80回全国高校野球選手権大会に出場を果たし、1999年、ドラフト4位で日本ハムファイターズ(現北海道日本ハムファイターズ)に入団。2006年から2008年まで3年連続ゴールデングラブ賞を受賞し、2007年、ベストナインに選ばれる。かつてはコンプレックスだった頭を使うコスプレパフォーマンスや粘り強いプレースタイルなどで話題を呼び、一躍人気者に。その後、2011年、横浜ベイスターズ(現横浜DeNAベイスターズ)へ移籍。2014年、埼玉西武ライオンズへテスト入団。2015年9月、17年間にわたるプロ野球人生を終え、現役を引退。
通算成績は、1272試合、3497打数904安打、33本塁打、521得点、267打点、106盗塁、打率.259。2006年、2007年はパ・リーグ最多得点。
現在、野球解説やコメンテーターとしてのテレビ・ラジオ出演のほか、大学での講義や講演活動も行っている。
森本稀哲twitter @onifukksencho

 プロ野球選手としての僕を知る人の多くは、「森本といえば外野」というイメージを持っているのではないでしょうか。

 1998年のドラフト会議で、日本ハムは佐賀学園高校の實松一成を1位指名で獲得。2位は松下電器産業(当時)の建山義紀、3位はNTT関東の立石尚行、僕は4位指名を受けて日本ハムに内野手として入団しました。

 僕は内野手としてレギュラーを取る気満々でした。そのまま自分を押し通して、ポジション争いを続ける道もあったでしょう。でも、周りから「外野やれば?」と声をかけてもらううちに、いつの間にか「外野の森本」になっていったのです。

 しかし、すんなりと内野から外野に転向したわけではありません。

 僕にとってプロ入り2年目となった2000年、日本ハムに内野のレギュラー候補として田中賢介が入団してきました。キャンプでは、僕と賢介が2軍のショート争いをし、最終的に僕がサードにはじき出されるかたちでチームづくりが進むことになりました。

 やがて、東日本に拠点を持つ6球団(当時)の2軍チームが参加するイースタンリーグが開幕すると、僕は外野行きを命じられました。日本ハム2軍の外野手が負傷していたために「とりあえず森本、行っとけ」と、佐野嘉幸監督から声がかかったんです。

 外野に行ってから連日ナイスプレーを連発。ただ、自分のなかではたまたまという思いで、「外野やってるけど、俺、内野手だから」と、内野手への気持ちが強かった。そんな感じだったので、僕は周りからは「面倒くさいヤツだな」と思われていたと思います。

 ほどなくして、外野手がケガから復帰し、僕はサードに戻れたのですが、1軍はオールスター期間で、2軍で練習していた7月に、1軍からこんな声が聞こえてきました。

「外野手を1軍に上げてくれ。2軍に元気な外野手はいないか?」

 そう言ってきたのは、就任1年目の大島康徳監督でした。

「外野手じゃないんですけど、元気なやつならいます!」

 推薦されたのは僕でした。

「1軍デビューはすごくうれしいけど、外野手じゃないんだけどな」と思いましたが、コーチたちから「稀哲、がんばってこいよ」と背中を押され、僕は複雑な心境で1軍デビューを果たしました。

 その後も1軍から外野で呼ばれましたが、気持ちが切り替わることはありませんでした。シーズン終盤、ニューヨーク・ヤンキースのキャンプに単身参加したときも内野手登録でしたし、帰国後に改めて日本ハムに選手登録するときも内野手登録を貫きました。

「森本、お前外野に転向しろ」

 チーム内には、そんなふうにハッキリと言ってくるコーチもいました。

「絶対にイヤです」

 それが僕の答えでした。

 当時の僕は本当に生意気でした。なんの根拠もないのに、「今は下積みだけど、何年かしたら1軍のショートになるのは俺だから」と思っていたんです。

 プロ入り3年目の2001年も、1軍から呼ばれるときは決まって外野でした。

 そんなにも「外野で」と声がかかるということは、「お前、外野のほうが向いてるよ」「外野だったら1軍でやれるよ」と言われているも同然です。ところが僕は、しばらくそれに気づかなかったんです。どれだけ勘が鈍いのやら……。

 その後、2006年から2008年にかけて、外野手として3年連続でゴールデングラブ賞を受賞できたのですから、僕に外野転向をすすめたコーチ陣の見る目は確かだったと言わざるを得ません。同時に、コーチたちに対して「また外野?」とツッパっていた僕が、いかに愚かだったかも浮き彫りになりました。

 今なら声を大にして言えます、「外野手に転向して、よかった!」と。

 2014年、僕はさらなる転向の機会を迎えます。

 前年まで所属していたベイスターズから西武に移籍し、伊原春樹監督から「ファーストできるか」と聞かれたのです。このときは、「髪の毛なんてもういいや、これが帝京の森本だ!」という腹を括ったときと同じように、もう「外野で勝負しよう」と思っていましたから「え、内野?」と。しかもファーストは未経験のポジションだったので戸惑いもありました。

「監督、ファーストやったことないです」
「そうか……、じゃあ練習しろ」

 日本ハム時代に、内野から外野に転向して成功した経験があったので、僕は覚悟を決めてファーストの練習を始めました。監督がファーストの守備ができるかを聞いてきたということは、そのほうが使い勝手がいいからに他なりません。この年、僕は1軍の試合にファーストでは99試合中49試合、出場しました。ファーストをやっていなかったら、出場数はもっと少なかったでしょう。

 いつもと違う役割を任されたら、それは成長のチャンスです。僕は、内野、外野、また内野と転向を繰り返しましたが、そのたびに自分の選手としての可能性が広がるのを感じました。「これ以外やりたくない」と、自分を押し通す気持ちの強さも悪くありませんが、周りから違う役割を求められているなら、思いきってやってみたほうがいいでしょう。

 自分がやりたいことと、周りが求めていることは違うのだと知って、受け入れることができたら、人はひと回り大きくなれます。

「信念を貫き通す」ことと、「チームに必要とされていることをやる」というバランスがとても大事なことがわかります。

 このときの気持ちは、僕が大事にしている座右の銘に繋がっていくことになります。