前回までに、ご飯やパンなど糖質の多い食生活が肥満・糖尿病、そしてさまざまな生活習慣病の根本要因になっていることをご説明しました。では、どうすれば「普段の食生活」を「糖質オフの食生活」に変えられるのでしょうか。京都の名医・江部康二先生が確立した「糖質制限食」の実践法をご紹介します。

肉や魚をお腹いっぱい食べられるのが
糖質制限食の特長

病気にならない体をつくる<br />糖質制限食の実践法江部康二(えべ・こうじ)
医師、高雄病院理事長。1950年生まれ。京都大学医学部卒業。高雄病院での臨床活動の中から肥満・メタボリックシンドローム・糖尿病克服などに画期的な効果がある「糖質制限食」の体系を確立。ブログ「ドクター江部の糖尿病徒然日記」を発信中。

 糖質制限食の原則は、血糖値を上げる糖質をできるだけ控えて、食後高血糖を防ぐというものです。簡単にいえば、主食を抜いておかずばかり食べるということです。

 抜く必要がある主食とは、米飯・めん類・パンなどの米・麦製品、ジャガイモ・サツマイモ・里イモなどのイモ類など、糖質が主成分のものです。もちろん糖質制限ですから、甘いお菓子・ケーキ・ジュース、それに煎餅・おかきなどもNGです。

 一方、糖質さえ制限すれば脂質やタンパク質はしっかり摂っていいので、肉や魚はお腹いっぱい食べられます。焼酎・ウイスキー・ブランデーなどの蒸留酒、辛口ワイン、糖質ゼロの発泡酒なら、お酒を飲んでもOKです。

 カロリー制限食でお腹を空かして難行苦行に耐えることに比べれば、とてもラクに実践できます。

 私は常々清く正しくより、おいしく楽しくというキャッチフレーズで、患者さんや友人に糖質制限食のことを説明しています。

 糖質制限食は人類の健康食なので、太った人は減量できて、やせすぎた人は適正体重に戻ります。8~9割の人は、普通にお腹いっぱい食べて、カロリー計算はいりません。

やせにくい人、大食の人も
こう対処すれば大丈夫!

 ほとんどの人はカロリー制限なしで減量に成功するのですが、「糖質制限食を実践してもなかなかやせない」という人がたしかに数パーセントおられます。

 世の中には、やせやすい人とやせにくい人がいるというのは間違いないようですが、その大きな要因として基礎代謝があります。基礎代謝というのは、何もせずにじっとしていても最低限必要になるエネルギーのことです。

 吉田俊秀先生(京都府立医科大学臨床教授・肥満外来)によれば、日本女性の平均基礎代謝量は1日約1200キロカロリーですが、個別に見ると600~ 2400キロカロリーと、かなりのバラツキがあるそうです。