新しい片づけ術として一世を風靡した「断捨離(だんしゃり)」ですが、「モノが片づいてスッキリした!」は「断捨離」の入口にすぎません。家の中の不要・不適・不快なガラクタを捨てるということは、お気に入りのモノだけを残すことであり、その繰り返しによって、マイナスの思考や感情、他者から押しつけられた観念(価値観)も手放すことができます。お金、健康、夫婦、親子、時間、結婚、離婚、家事、終活……の悩みも消えていきます。その結果、身も心も軽くなり、本当に大切なものが手に入るようになり、人生が大きく変わっていくのです。こうした断捨離の究極の目的を伝えるために、断捨離の提唱者である著者が集大成としてまとめた新刊『人生を変える断捨離』の中から、ポイントとなる項目を12回にわたり抜粋してご紹介していきます。

ポイントは「重要軸」と「時間軸」

「自分軸」で取捨選択したら<br />大量のガラクタを処分できたやました ひでこ
クラター・コンサルタント。一般財団法人「断捨離®」代表。
早稲田大学文学部卒。学生時代に出逢ったヨガの行法哲学「断行・捨行・離行」に着想を得た「断捨離」を日常生活の「片づけ」に落とし込み、誰もが実践可能な自己探訪メソッドを構築。断捨離は、思考の新陳代謝を促す発想の転換法でもある。「断捨離」の実践的メソッドは、現在、日本のみならず海外でも、年齢、性別、職業を問わず圧倒的な支持を得ている。初著作『新・片づけ術 断捨離』(マガジンハウス)を刊行以来、著作・監修を含めた多数の「断捨離」関連書籍がアジア、ヨーロッパ諸国でも刊行され、累計400万部のミリオンセラーになる。現在、書籍の出版はもとより、Web・新聞・雑誌・TV・ラジオ等さまざまなメディアを通して精力的な発信活動を展開している。

断捨離では、住まいにある大量のモノを3つの“ふるい”にかけて取捨選択していきますが、その2番目の“ふるい”が「重要軸」と「時間軸」です。

じつはこれが、断捨離の最大の肝です。

それには次の理由があります。

・この視点でモノを取捨選択することで、自分がわかり、自分を好きになれるから

・モノと自分との“関係性”に焦点を当てる思考が身につくから

・時間の経過とともに変化する自分との関係性の推移が見えてくるから

左の図の横軸が「重要軸」、縦軸が「時間軸」を表しますが、その中心部は、重要軸が「自分」であり、時間軸は「今」です。

つまり、「今の自分にとって重要なモノ」がここになります。

しかし、私たちはつい、図のふきだしのように重要軸が「他人」の価値観を基にした「他人軸」になったり、「モノ」主体の価値観へとブレて「モノ軸」になります。

また、「かつては必要だった」と過去にこだわったり、「いつか必要になるかも」と未来に期待と不安を抱いたりすることも日常茶飯事です。

ゴミ・ガラクタを取り除いた後は、基本的に、この2つの軸を意識してモノの取捨選択ができれば、「今」の「自分」にとって必要なモノに絞り込むことができます。

「自分軸」で取捨選択したら<br />大量のガラクタを処分できたモノの見極めに大切なのは「重要軸」と「時間軸」