元々雑誌編集者だった2人が、ほぼ同時期にウェブメディアをつくった。新しいメディアは、新しい生き方を模索する2人にとって必然的な転身でもあった。雑誌「ソトコト」を経て「greenz.jp」を立ち上げた鈴木菜央さんと、「TOKYO SOURCE」を立ち上げ、『僕らの時代のライフデザイン』を上梓した米田智彦さんが、21世紀の新しい生き方、働き方について語り合う。

「TOKYO SOURCE」と「greenz.jp」
ウェブメディアの先駆けだった2人

米田:振り返ればこの10年は、紙からウェブにメディアが変遷していく過渡期でしたよね。そのなかで鈴木くんも僕も、雑誌編集者から紆余曲折あって同時代にウェブメディアにたどり着いたわけです。

 僕は2005年に東京発、未来を面白くする100人にインタビューすることを目指したウェブマガジン『TOKYO SOURCE』を、鈴木くんは翌年に環境をはじめ、社会を良い方向に持っていく情報を提供するウェブマガジン『greenz.jp』を始めて。

鈴木:当時は幅広い情報を扱うウェブ媒体の数も少なかったですよね。greenz.jpを始める頃、よくTOKYO SOURCEのことも編集部で話題にしてましたね。

「移動」と「定住」の「あいだ」を<br />行き来して、新しい発想を得る米田智彦(よねだ・ともひこ) 1973年、福岡市生まれ。青山学院大学卒。研究機関、出版社、ITベンチャー勤務を経て独立。フリーの編集者・ディレクターとして出版からウェブ、ソーシャルメディアを使ったキャンペーン、イベント企画まで多岐にわたる企画・編集・執筆・プロデュースを行う。2011年の約1年間、家財と定住所を持たずに東京という“都市をシェア”しながら旅するように暮らす生活実験「ノマド・トーキョー」を敢行。

米田:今じゃ考えられないけど、当時は周りに出版の編集からウェブメディアに移った人とかいなかったし、「とにかく儲からないよ」ということしか言われないし(苦笑)。実際、ウェブメディア単体での収益化って今でも本当に難しい。当時は、僕らも鈴木くんたちもたぶん志だけでやっていたよね。でも、あの頃の何でもありな時代がすごくエキサイティングだった。

 僕も出版からウェブへと流れの中で活動を広げてきて、振り返ると今があるという感じだけど、鈴木くんも現在がこうなっていると予想して、逆算型のキャリアプランを立てたとか、当然なかったんじゃない?

鈴木:全然なかった(笑)。今はみんな参考にするものがいっぱいあって羨ましいですよ。でも米田さんがやった、家もオフォスも持たずに東京を旅するように暮らしたプロジェクト「ノマド・トーキョー」もそうだったけど、新しいことを実験するという生き方を発信するには、紙媒体よりインターネットのほうが合っていたんだと思いますね。だから僕がこうなったのも必然な気がしていて。

米田:確かにそうかもしれないね。

鈴木:紙媒体には紙媒体の面白さがもちろんあると思うし、いまだに僕も大好きだけど、やっぱりある程度の資本と人手が必要で、それを回収する期間が必要で、それに耐える体力が必要。大型バスにガソリンをどんどん入れて空のまま走り続けて、そのうち乗客が乗ってくるようになればやっと赤字から黒字になれる、みたいな。

米田:だから、出版って、情報産業ってより、重工業なんだよね、僕らから見ると(笑)。

「移動」と「定住」の「あいだ」を<br />行き来して、新しい発想を得る鈴木菜央(すずき なお) greenz.jp発行人/NPO法人グリーンズ代表理事。76年バンコク生まれ東京育ち。2002年より3年間「月刊ソトコト」にて編集。独立後06年「あなたの暮らしと世界を変えるグッドアイデア」をテーマにしたWebマガジン「greenz.jp」創刊。07年よりグッドアイデアな人々が集まるイベント「greendrinks Tokyo」を主催。

鈴木:そうだね。でも、一方で人生の後ろ盾は何もないけれど、とにかく新しいことを試して面白おかしく生きたい僕らが、紙媒体よりずっと軽やかで自分の生き方にも合っているウェブメディアを選んだというのは、当時としては当たり前のことだったと思う。あまり周りは分かってくれなかったけどね。

米田:ゲリラ的に使えるものを柔軟に取り入れていくという感覚で、そのときにたまたま身近にあったのがウェブメディアだっただけだったと思うんですよ。ツールは時代によって変わっていくだろうから、周りが言うほどそんなに違和感はなかったというか。マネタイズの部分以外は(笑)。

 ところでgreenz.jpは情報発信に留まらず、イベントもたくさんやっていますよね。

鈴木:はい、2007年からほぼ毎月1回、「green drinks」というイベントをやって、エコやサステナビリティをテーマに、社会をよくしようというアイディアを持った人たちをつなげる場にしています。今、全国50ヵ所くらいで開催されているんですよ。

米田:僕も一度スピーカーとして登壇させてもらったけど、熱気がすごい。でも、そういうことをやりだすと、それまでの出版の編集者という仕事とは変わっていくよね?

鈴木:職業として全然違うものになっていますね。固定化された情報そのものを編集するよりも、今は「情報の流れ」を編集する、という感覚。メディア全体がそうなってきていると思うけど、記事の内と外が融合してどんどん対話的になって、そのスピードも上がってきた。場のファシリテーターみたいな存在に近づいている気がしますね。

米田:わかるなぁ。人と人とのマッチングとかね。僕もいろんなシェアハウスとかコワーキングスペースを行ったり来たりするうちに、自分はミツバチみたいなものだなと思えてきたんですよ。シェアオフィスとか企業とか、いろんな場所、コミュニティをまたいで動いていくと、情報と人とのマッチング、人と人とのマッチングって見えてくるじゃない?「あの人とあの人が組んだら絶対に面白い」とかね。移動型人間のやるべきことは、つまりそういうことだなとよく感じますね。実際、そうやってポリネーション(受粉)することで、プロジェクトや仕事が立ち上がっているんですよ。