「手段の時代」から「目的の時代」へ――はじまった目的工学の取り組みをさまざまな形で紹介する連載。『利益や売上げばかり考える人は、なぜ失敗してしまうのかーードラッカー、松下幸之助、稲盛和夫からサンデル、ユヌスまでが説く成功法則』が発売され、目的工学の考え方が少しずつ広がってきている。
著者である紺野登氏と産業革新機構の執行役員、西口尚宏氏との対談の後編では、連続的にイノベーションを生み出す仕組みづくりについてお話しいただいた。(構成/曲沼美恵)

手段と目的の混同、
イノベーション難民

イノベーションは「個人的頑張り」から「組織的活動へ」<br />そのためのリーダーの役割とは何か?<br />――対談:西口尚宏×紺野登(後編)西口尚宏(にしぐち・なおひろ) 
株式会社 産業革新機構 執行役員MD
日本長期信用銀行、世界銀行グループ人事局(ワシントンDC)、マーサー社のグローバルM&Aコンサルティングのアジア太平洋地域代表(ワールドワイドパートナー)等を経て、2009年11月より現職。在米8年のビジネス経験を有する。経済産業省 フロンティア人材研究会委員。文部科学省 科学技術・学術審議会人材委員会委員。M&A研究会(内閣府経済社会総合研究所)、M&Aフォーラム、地域経営研究会委員等歴任。上智大学経済学部卒、ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院卒(MBA)。著書に『M&Aを成功させる組織人事マネジメント』(日本経済新聞出版社)『人事デューデリジュンスの実務』(中央経済社)がある。

西口 「顧客の課題を解決する」という時、日本ではどうしても「もっと軽く」「もっと薄く」「もっといい色で」というような手段の話ばかりが出てきてしまいます。与えられた目的に対して複数の手段を提供するという思考パターンが、至上命題になってしまう。

 これでは目の前の課題は解決できますが、顧客の期待をはるかに超える創造的な目的の提案というのは生まれて来ない。視野を目の前の顧客に留めずに、その先まで広く見据え、誰もが気づかなかった「新しい目的の定義」ができたときに、時代を変えるようなイノベーションが起こるのではないでしょうか?

紺野 手段を目的だと勘違いし「日本の部品は強いんだ」と言って、よく言う「すり合せ」ばかりにこだわっていると、今ある競争力までをも失いかねないと思いますね

西口 そういう意味で、紺野さんのおっしゃる「コトづくりの中にモノづくりを埋め込む」発想、いわゆるデザイン思考というのは、ビジネスをする人たちすべてに必要な基礎教育なのではないでしょうか。

 それと、前半でお話しした経済産業省の研究会では、もう1つ、「イノベーション難民」というキーワードが上がっていたかと思います。

 これは、会社の人事異動で「イノベーション推進室」あるいは「新規事業開発室」のような部署に配属された人が、トップからいきなり「お前、これからうちの会社を大きく変えるような大事業を考えろ」と言われて、「はい、わかりました」と答えたものの、何をしたらいいか、はさっぱりわからない。

 そこで、とりあえず外部のセミナーやワークショップに出かけて行って、まさに難民のように渡り歩くという現象を指した言葉でしたよね。

紺野 そういう人は多いですね。

西口 セミナーに行くと、お互いに顔見知りにはなる。あちこちで名刺交換もし、「あ、また会いましたね。じゃあ、今度はfacebookで情報交換しましょう」などと言って別れるのですが、どうも、その繰り返しの中でぐるぐる回っているだけで何も新しいものは生み出せていない、という指摘が委員の方からありましたね。これはやはり、目的を見つける力が足りないとしか思えません。

紺野 それもある種、何のためにイノベーションを起こすのか、という目的が明確でないせいだと思いますね。個人の内面を深く掘り下げて行けば、それぞれが生きる目的や働く目的を持って会社に入って来ているはず。ただ、個人が持っている生きる目的というのはたいてい、単なる「小目的」に過ぎなくて、組織全体、あるいは社会全体の「大目的」とはズレている場合があります。

 知識を基盤とする企業が最も活躍できる現代において、組織を運営していくということは、そのズレを無理矢理一致させようとするのではなく、接点を見つけながら臨機応変にオーケストレーションしていくことでもあるのです。

 日本企業が抱える問題点は、目的喪失と同時に、個々人が心の内に持っている目的を組織的にオーケストレーションできていない、という点にもあると思っています。

 ですから、今回の本の中ではエジソンの研究所やNASAのアポロ計画、日本の新幹線プロジェクトやソニーのトリニトロン開発など古今東西でよく知られた様々なプロジェクトから目的にかかわる要素を抜き出し、それを組織的にオーケストレーションしていく方法論を紹介しようとした訳なんです。