65歳以上の高齢者が3186万人(2013年9月15日、総務省推計)に達し、4人に1人が高齢者となった日本。高齢化に伴い、お年寄りにやさしい街づくりが推進され、至る所でバリアフリーが定着している。

 そんな中、「バリアアリー」というコンセプトのもとで、あえて段差や階段を設けたり、廊下に手すりを付けないなどの独自の方針を打ち出し、注目を浴びている介護施設がある。山口県山口市・防府市、千葉県浦安市、東京世田谷などで介護施設を展開する「夢のみずうみ村」である。

 施設代表の藤原茂氏は、作業療法士として、高齢者リハビリテーションなどでの手厚い介護が逆に利用者の生活力を奪うという矛盾を経験。「自ら考え選択し、能動的に行動する」ことの大切さを痛感した中で、これを仕組み化したデイサービスセンターを2001年に山口県山口市で開設したのが、夢のみずうみ村の始まりだ。

 以来、「人生に定年はない」をモットーに、高齢者が自ら「生活できる能力を再発見」するための様々な工夫を考案し、実践してきた。

高齢者が「自らの力で生きる」
そのための支援をする

段差だらけの「バリアアリー住宅」<br />介護業界を驚かせた取り組みの狙いとは?1日の行動を自分で決める自己選択・自己決定が原則。自ら楽しみ、意欲的に取り組むことで脳の活性化を促す(写真提供:夢のみずうみ村)

 例えば利用者が1日の行動を自分で決めていくシステム。「普通は施設が用意したプログラムを全員が同じように受けるのですが、うちは朝来所してまず自分でやりたいメニューのプレートを貼っていくのです」とは、夢のみずうみ村新樹苑(東京世田谷)の管理者、半田理恵子氏の言。

 プレートは「カラオケ」「パン作り」「料理教室」「カジノ」「パソコン」「気分しだい」「何もしない」など、もりだくさん。利用者が自ら楽しみ意欲的に取り組むことで、自然と脳を活性化させる仕掛けなのだという。