日本のレビューサイトの草分け的な存在である@cosme(アットコスメ)を運営する株式会社アイスタイル(以下、アイスタイル)。1999年にスタートした化粧品のレビューサイトは今や260万人の会員を抱える我が国有数のインターネットメディアに成長し、2012年には東証マザーズへの上場も果たし(その後、東証一部へ市場変更)、特定の業界に特化したインターネットメディアとして確固たる地位を築きつつある。ところが、順風満帆だったかのように見えるアイスタイルも創業当初からずっと苦難の連続だったという。今回は、同社CFO(最高財務責任者)である菅原敬氏に、どのように困難を乗り越えてきたのかについて話を聞くことを通じて、「CFOが備えるべきエッセンスは何か」というテーマについて迫った。

かつて上場をとりやめたのは、
その後に苦しむのが目に見えていたから

田中 かつて上場の準備がすべて整ってから、上場直前にやめるという大胆な決断をされていますが、どんな経営判断があったのでしょうか?

菅原 インターネット広告の経営環境が大きく変わったということですね。特に、SNS運営企業が上場してからは劇的に変わりました。

上場後に苦しむくらいなら<br />上場準備を仕切り直す菅原 敬(すがわら けい)
英国国立ブリストル大学経営修士(MBA)修了後、1996年にアンダーセンコンサルティング(現・アクセンチュア)に入社。1999年にアイスタイル創業に参画。2000年にアーサー・D・リトル(ジャパン)に入社し、主にハイテク/通信企業に対する各種戦略立案のコンサルティング業務に携わる。2004年よりアイスタイル取締役就任。2011年よりアイスタイルCFO。

田中 上場取りやめの判断をされたのは何年の頃ですか?

菅原 2008年のときです。

保田 結果として、その経営判断は正しかった?

菅原 今ではそうだと確信しています。インターネット業界は変化が激しいので経営環境は常に変動します。長い上場準備期間で固定されてしまったエクイティストーリーのままで上場してしまったら、経営環境の変化についていけなくなるんですよ。
 当時、大手SNSの台頭に伴いインターネット広告市場は、単なる訪問数に応じた閲覧数(=Impression数)ベースとする純広告一辺倒から、訪問者数(MAU=Monthly
Active Users)をベースとするブランディング広告まで経済価値化の可能性が一気に拡大してきました。
 それなのに、上場準備中に提出済のエクイティストーリーにはその環境変化に対応した戦略が反映されていない。そうなると、上場したあとに苦しむことは目に見えていました。それであればと事業を再編しました。
 そして、それを乗り越えるために、ヤフーさん、講談社さん、メインバンクの三菱東京UFJ銀行さんから、合わせて6億円強の第三者割当を引き受けていただいたんですね。まぁ、それから2年続けて赤字を出したんですが(笑)。

田中 それが2009年、2010年くらいですか?

菅原 そうです。その後に上場という流れですね。