ハーバード、マッキンゼー、INSEAD(欧州経営大学院)、BIS(国際決済銀行)、OECD(経済協力開発機構)と、日本・アメリカ・ヨーロッパとわたり歩いてきた京都大学教授の河合江理子氏。そして、東京銀行、オックスフォード大学、マッキンゼーと、同じく国際的なキャリアを歩んできた早稲田大学大学院教授の川本裕子氏。日本を知り、世界を知る2人が語る、これから必要とされる人材とは。河合氏と川本氏による対談は全3回を予定。

情報もグローバルに集める時代に

川本 グローバル人材というのは、いまの日本には欠かせないということですよね。企業も、国も。グローバルな視点でものを考えられる、グローバルな人たちと対等に議論ができて、仕事をしていける人材がどれだけ増えるか。これからの日本の課題はそれだと思います。

河合 まさにそうだと思います。考え方ももちろんのことながら、情報もそうですよね。日本の新聞を読んでいても、どうしても日本の記事が多い。海外で起こっていることがあまりわからないので、例えば、優秀な学生でも、「レバノンってどこ?」となってしまうこともあります。

特別対談<br />いまの若者は、英語も話せて実は優秀<br />大学で感じた日本の未来への可能性<br />【早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授・川本裕子×京都大学国際高等教育院教授・河合江理子】川本裕子(かわもと・ゆうこ)
[早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授]
東京大学文学部社会心理学科卒業。英オックスフォード大学大学院経済学修士修了。東京銀行を経て、1988年マッキンゼー東京支社入社。パリ勤務を経て、2001年シニアエクスパート。2004年から現職。三菱UFJフィナンシャルグループ及び日本取引所社外取締役、東京海上ホールディング社外監査役、トムソンロイタートラスティディレクターを兼務。これまでに金融審議会委員、道路公団民営化推進委員会委員、金融庁顧問、総務省参与(年金記録問題検証委員会委員)、行政刷新会議事業仕分けメンバー、内閣官房宇宙開発戦略専門調査会委員、統計委員会委員などの政府委員やヤマハ発動機、マネックスグループの社外取締役を務めてきた。
著書に『銀行収益革命』(東洋経済新報社)、『金融サービスのイノベーションと倫理』(共著、中央経済社)、『親子読書のすすめ』(日経BP社)など。

川本 日本と離れているから関係ないと思ってしまうのかもしれない。

河合 ただ、だからといって中国のことに詳しいわけでもない。ある意味では、日本の存在が大きすぎるので、世界で起こっていることには興味を持てていないと思います。

川本 日本が中心だと、遅いのですよね、ニュースも。

河合 翻訳されても遅い。

川本 海外のニュースで読んでいたことが日本の新聞に載ると、また何か違う問題が起きたのかと思うこともあります。

河合 翻訳された記事を読むとバイアスがかかっているとも思います。

川本 だからこそ、日本の情報だけではなく、世界情勢や企業のグローバルな動きに常にアンテナを張っていかなければいけないでしょうね。

河合 これは『自分の小さな「鳥カゴ」から飛び立ちなさい』(ダイヤモンド社)にも書いていますが、自分が思っていることがいくら素晴らしくても、相手に伝わらなければ意味がない。また、伝えるだけではなくて、同意してもらって、行動まで起こしてもらわなきゃいけない場合もありますよね。

 だからこそ、グローバルで活躍したいと思っている人には、交渉力、プレゼンテーション、ディベート、そういう力をつけてほしいと思います。私は授業で教えていますが、川本先生はどうですか?

川本 私もコミュニケーションの授業を担当しています。江理子さんの本に書いてあることとほとんど同じ。「これは私の教科書?」って思いました(笑)。とくにコミュニケーションのところは。プレゼンテーションは、バーバラ・ミントからですよね?(参照『【新版】考える技術・書く技術』[ダイヤモンド社])

河合 そう、マッキンゼーで教わったことです。これは変えられないと思わない?

川本 変えられない。

河合 これだけは変えられませんね。