今、企業が抱える閉塞感を打破するためには、どんな戦略が必要か? 古い固定観念に風穴を開けるための新しい視点とは? 3000年の戦略史から導かれた、壁を打ち破るための「振る舞い」「5%」「レジリエンス」という3つの戦略思考について。

委縮するだけが、取るべき対策ではない

 景気が悪化しているときに「萎縮する」だけが取るべき対策ではありません。同時に打って出るだけが対策でもないのです。より高い効果を引き出すために、やり方を変える、効果的な形に目標や組織を変えていくことが求められているのです。

 戦略というのは何か難しいもの、場合によってはコストがかかるものと考えられがちですが、実際には極めてシンプルでなおかつコスト削減に貢献するものです。

 端的に言えば問題解決のために、「新しい視点」を導入することが戦略の基礎となっているものです。戦略は過去の前提に囚われている人にとっての壁を、消滅させる武器なのです。

 例えば、書籍『ずるい考え方』には、都市圏で導入されているICカードによる自動改札の話が出てきます。サッとかざす一瞬で、複雑な運賃計算を完了させなければならないのに、改札の内部にあるコンピューターの速度は限られており、改札の入り口を大幅に増加させることもできません。

 この問題を解決するために、コンピューターの処理速度を上げる開発や、改札入口の増加などの大規模な対処をしたのかといえば、そうではありませんでした。

 解決策として「自動改札機を長くした」のです。計算に時間がかかるため、乗降客が通過する改札機械の長さを大きくとり、通過までの時間を少し長くすることで運賃計算時間の問題を解消したのです。まるでとんちのような話ですが、これは問題解決の目の付けどころを変えただけで、大きな費用もかけずに問題を解消できた事例です。

 戦略やイノベーションも同様で、企業組織が行っていた努力や活動のうち、ムダなものを効果的なものに向けるだけで、大きな成果に結びつくことがあるのです。活動の総量が変わらなくとも、努力の密度が同じでも、戦略の有効性は私たちに大きな果実をもたらしてくれます。だからこそ、苦しときこそ戦略思考の幅を広げるべきなのです。

 次のページから、今こそぜひ覚えておきたい3つの戦略発想をご紹介していきます。