ロッテ、エステーなどの日本企業から、コカ・コーラ、ルイ・ヴィトンなどの欧州名門ブランド、さらには「箸」や「桶」の伝統工芸職人まで――文字通り世界中から「引っ張りだこ」のデザイナー、佐藤オオキ。常時300超の案件を同時進行で解決するその「問題解決力」を初めて明かした『問題解決ラボ』から、選りすぐりの「ひらめき」の技術を全5回で紹介します。ゼロからではなく、すでにあるものに新しい「付加価値」を追加するために必要な発想法とは? 佐藤オオキ氏の最新作にして、まさかの本人CM出演となったスーツケースブランド「プロテカ」のリデザインの舞台裏も披露します。

【1】
「組み換え」だって立派な解決法

 ゼロからアイデアを考えるのもデザインですが、すでに存在するものにアイデアを付加することも、立派なデザインです。

日本のメーカーに必要なのは「温故知新」の発想法佐藤オオキ
デザイナー。デザインオフィスnendo代表。1977年カナダ生まれ。2000年早稲田大学理工学部建築学科首席卒業。2002年同大学大学院修了後、デザインオフィスnendo設立。「小さな“!”を感じてもらうこと」をコンセプトに、東京・ミラノ・シンガポールを拠点として、建築・インテリア・プロダクト・グラフィックと多岐にわたってデザインを手掛ける。
Newsweek誌「世界が尊敬する日本人100人」(2006年)、「世界が注目する日本の中小企業100社」(2007年)に選ばれる。また、Wallpaper*誌(英)およびELLE DECO International Design Awardをはじめとする世界的なデザイン賞を数々受賞。2015年にはMaison et Objet(仏)にて「Designer of the Year」を受賞。代表的な作品は、ニューヨーク近代美術館(米)、ヴィクトリア&アルバート博物館(英)、ポンピドゥー・センター(仏)など世界の主要な美術館に収蔵されている。2012年から早稲田大学非常勤講師。
写真:©Toru Hiraiwa for Pen Magazine

 デザインリテラシーの低い地域では、これを「盗作」と誤解してしまうこともあるようですが(さらにリテラシーが低い地域では、パクること自体が日常的なのでそんな議論も巻き起こりませんが……)、欧米では「リデザイン」という名称で市民権を得ています。

 基本的には、時代のニーズやライフスタイルに合うように、昔のアイデアをブラッシュアップするという考え方。優良な遺伝子のみを抽出して組み換えし直す「デザインのバイオテクノロジー」みたいなものです。

このときに重要なポイントは、「新たな価値」を生み出しているかどうか。中身はほぼ変えず、単に表層だけを「リニューアル」することとの違いはそこにあります。「リデザイン」が正しい栄養と運動によって体内から美しくすることなら、「リニューアル」は化粧をしただけで素顔は見られたものじゃない状況です。「盗作」に至っては化粧の仕方をマネしたに過ぎません。

 海外のカーデザインでは、BMWの「ミニ」やフォルクスワーゲンの「ビートル」など、割と上手にこれが実践されています。オリジナルが持つエッセンスを巧みに抽出、時代に合わせた進化を着実に遂げています。

 その点、日本車はキレイさっぱり「捨てる」のが好きなようで、新しもの好きというか、新陳代謝への抵抗感が少ない。その気質こそが戦後の日本をモノづくり大国に押し上げたわけですが、これからは日本らしい「リデザイン」の発想も求められているかもしれません。

 2013年、大塚家具のために木製家具のコレクションを手掛けました。

 秋田木工という100年以上の歴史を持つメーカーが製造してくれているのですが、彼らの過去のアーカイブからポテンシャルの高そうなものをセレクトして「リデザイン」しました。

 たとえば、イスの構造を見直し余計な部材は取り除くことで、スッキリとした佇まいとコストダウンを図りました。そして、木のナチュラルな風合いを残しながらも、テーブルの高さより上の背もたれの部分のみに着色をすることで、ダイニングテーブルとの相性がグッとよくなりました。

日本のメーカーに必要なのは「温故知新」の発想法Akihiro Yoshida
拡大画像表示
日本のメーカーに必要なのは「温故知新」の発想法

どこかで見たことがあるようで、どこにもない。地味ではあるけれど、それがリデザインの魅力なのです。