ダイバーシティの中でも
性的志向はもっともセンシティブ

 本連載「黒い心理学」では、ビジネスパーソンを蝕む「心のダークサイド」がいかにブラックな職場をつくり上げていくか、心理学の研究をベースに解説している。

 業務のグローバル化に伴うダイバーシティマネジメントの重要性が言われているが、日本で「ダイバーシティ」と言う場合、「女性登用」を連想されやすい。

あなたの会社はゲイがのびのび働ける環境か?

 だが、当然ながら、ダイバーシティマネジメントの問題には、性別のみならず、人種、年齢、そして性的志向も含まれる。このうち、性別、人種、年齢は、外側からはっきりわかるため、問題の所在は明らかになりやすい。だが、性的志向については、かなりセンシティブな問題だ。

 日本でも最近LGBT(女性同性愛者〈レズビアン、Lesbian〉、男性同性愛者〈ゲイ、Gay〉、両性愛者〈バイセクシュアル、Bisexual〉、そして性同一性障害含む性別越境者など〈トランスジェンダー、Transgender〉の人々を指す頭字語)という言葉が使われるようになってきているが、たぶん実感としてピンとこない人々のほうが多いだろう。

 筆者の暮らしているマレーシアは、多民族、多宗教な上に、女性の社会進出については日本よりはるかに進んでいる。経済規模は日本が圧倒的に大きいものの、グローバルマネジメントの先進性については、マレーシアのほうが進んでいるといっていいだろう。だが、LGBTについてはマレーシアも遅れていると言わざるを得ない。ひとつ例を示したい。

 筆者の所属している大学は、本校がオーストラリアのメルボルンにあるオーストラリア資本の大学だ。したがって、基本的な雇用ポリシーもオーストラリアのものが採用されている。その中には明確に、「性的マイノリティを差別しない」という項目がある。

 そのため、あからさまにカミングアウトはしないものの、筆者の同僚には何人かのゲイやトランスセクシャルがいる。中には、ヨーロッパの大学から、マレーシア人の彼氏を追いかけて、こちらの大学に赴任した白人の同僚までいる。彼によると、彼らはヨーロッパの某国で同棲していたのだが、マレーシア人の恋人がリーマンショックによって働き口がなくなってしまい、マレーシアに戻ったのをきっかけに、彼もマレーシアの大学に転職したのだという。

 その同僚とマレーシア人の恋人とは、我が家と家族ぐるみの付き合いをしている。マレーシア人の恋人は建築関係の仕事に就いており、こちらではエリートだ。だがとても親しみやすく、また料理が抜群に上手だ。彼らのマンションに遊びにいくと、いつも彼のエスニック料理に舌鼓を打つ。

 あるとき、筆者は彼らと、他の同僚とともにクアラルンプール市内のあるレストランで親睦会を行った。他の同僚も含め、男ばかり6人の集まりだったが、彼らカップル以外は、筆者も含めストレートな性的志向の持ち主ばかりだった。

 食事が終わった後、彼らカップルは「俺らの車に乗れよ。飲みに行こう」と我々を誘った。マレー人の彼はイスラム教徒なので、酒は飲まない。マレーシアの酒場には、ノンアルコールドリンクも豊富にある。