日本人男性は非喫煙者でも、受動喫煙で「歯周病」リスクが高くなるようだ。東京医科歯科大学と国立がん研究センターの共同研究チームの報告から。

 同研究は、1990年に秋田県横手市の住民(当時の年齢40~49歳)に対して行った喫煙状況に関するアンケート調査をもとに、その後の歯の状態と喫煙との関連を検討したもの。2005~06年に歯の健康状態を確認している。

 最終的な解析対象者は、男性552人、女性612人の計1164人で05年の年齢は55~75歳だった。受動喫煙と喫煙状況で6群に分類し、6ミリ以上の「歯周ポケット」が1歯以上ある場合を重度の歯周病と定義した。

 年齢や学歴、糖尿病の既往や飲酒状況、歯科への通院歴など、歯周病の発症に関連する因子の影響を調整して解析した結果、喫煙者のリスクは受動喫煙経験がない非喫煙者の約3.3倍だった。

 しかし非喫煙者であっても、家庭内でのみ、受動喫煙の経験がある男性の歯周病発症リスクは約3.1倍、家庭や職場で受動喫煙の経験がある場合は、約3.6倍にも上昇したのである。

 一方、女性では喫煙状況と歯周病の間に明確な関連は認められなかった。女性はタバコの害に対する意識が高く、喫煙や受動喫煙を避けたためと思われる。

 タバコのニコチンは歯周病菌の発育を促進し、病原性を高めることが知られている。今回の研究で受動喫煙でも同様のメカニズムが働く可能性が示唆された。

 たかが歯周病と思うかもしれないが、歯を失う原因のトップであり、さらに糖尿病など全身性疾患との関連が指摘されている。慢性的な歯茎の炎症によって細胞から放出される「内毒素」が、血糖値を下げるインスリンの効き目を弱めるからだ。実際、糖尿病患者の歯周病を抗菌薬で治療すると、血糖コントロールの状態を示すHbA1c値が改善する。

 受動喫煙は意識をして、もしくは喫煙者の協力で避けられるリスクだ。確信的な積極喫煙者の貴方、10年後、20年後も「自分の歯で食べられる幸せ」を噛みしめたくはありませんか?

(取材・構成/医学ライター・井手ゆきえ)