日本のみなさま、はじめまして。

フィンランド在住の作家、モニカ・ルーッコネンともうします。

いま、世界的に、モノを減らしたり、捨てたりするムーブメントが起きています。

私が提唱したい価値観はそれとは少し異なります。

ただただモノを減らしていくだけだと、最後はなにも残りません。

「持たない」ということをファッションとして楽しむのはいいと思いますが、はたしてそれでしあわせと言えるでしょうか?

フィンランドの人びとは、そもそもあまりモノを買いません。その代わりに、「いまあるもの」を大切にするのです。家具や食器などは、おじいちゃんおばあちゃんが使っていたものを使います。

「持たない」のではなく、「いまあるものを大切にする」。

少しだけ見る角度を変えれば、私たちのまわりには素敵なモノゴトであふれています。そんなことに気づいてもらえたらと思っています。

この連載では私の最新作『フィンランド人が教えるほんとうのシンプル』(モニカ・ルーッコネン/ダイヤモンド社)より、記事を抜粋してお届けします。

フィンランド人はいいものだけを10年使う

「あれがほしい!」と思ったら、すぐに新しいモノを買ってしまう日本人。フィンランド人はまず「いまあるもの」でどうにかならないかを考えます。いいものだけを買い、それを長く使うことをほんとうの豊かさだと考えるのです。

 先日、おばあちゃんの家にあったイッタラの古いデザインの陶器やお皿をゆずってもらいました。これは、代々受け継がれてきたものです。私の友だちは、両親から、アルヴァ・アールトのベンチをもらったと言っていました。

 フィンランド人は、モノを長く大切に使います。そして、親から子どもへと代々モノを伝えていきます。イッタラやアラビアのガラス製品や陶器、家のテキスタイル、絵画やアンティークの家具……。フィンランドでは、こういった古いものを大切に使います。「古いものにこそ価値がある」と考える人が多いのです。

 私がこれまでにおばあちゃんから継承したものは、イッタラのお皿のほかに、アラビアのテーブルセット、絵画、ひじかけの椅子、ブルジョア風のダイニングテーブル、ソファー、椅子などです。

 フィンランド人が品質のいい製品を好んで長く使うのは、それが「自分の人生の一部」であり、「家族の伝統」でもあるからです。だから、なかなか捨てることはありません。長く付き合ってきた家具は、友人であり親せきなのです。

 これらのモノには、タイムレスな(時代を超えた)価値があります。新しい製品は、かならずしもこのような気持ちにはさせてくれないでしょう。

 そして、古いモノにはなにかしら「物語」があります。そのモノを囲んで家族で笑い合ったり、ケンカをしたり、泣いたりしたことでしょう。そんな物語が古いモノには染みこんでいる。そこが魅力なのです。