江戸という時代は、明治近代政権によって「全否定」された。
私たちは学校の教科書で、「明治の文明開化により日本の近代化が始まった」と教えられてきたが、はたして本当にそうなのか?
ベストセラー『明治維新という過ち』が話題の原田伊織氏は、これまで「明治維新とは民族としての過ちではなかったか」と問いかけてきた。
そして、今回さらに踏み込み、「2020年東京オリンピック以降のグランドデザインは江戸にある」と断言する。
『三流の維新 一流の江戸』が話題の著者に、「文明開化の裏側」について聞いた。

文明開化で<br />なにが強制されたのか?

明治新政府が否定したもの

原田伊織(Iori Harada)
作家。クリエイティブ・プロデューサー。JADMA(日本通信販売協会)設立に参加したマーケティングの専門家でもある。株式会社Jプロジェクト代表取締役。1946(昭和21)年、京都生まれ。近江・浅井領内佐和山城下で幼少期を過ごし、彦根藩藩校弘道館の流れをくむ高校を経て大阪外国語大学卒。主な著書に『明治維新という過ち〈改訂増補版〉』『官賊と幕臣たち』『原田伊織の晴耕雨読な日々』『夏が逝く瞬間〈新装版〉』(以上、毎日ワンズ)、『大西郷という虚像』(悟空出版)など

 明治新政府が主導した日本的なるものの否定は、廃仏毀釈だけではなかった。

 平成生まれ以外の読者なら、誰でも「文明開化」という言葉を知っているだろう。
 明治八(1875)年、福澤諭吉が『文明論之概略』に於いて、シヴィライゼーション(Civilization)の訳語として使ったのが始まりであるとするのが定説となっている。

 一般には、文明開化といえば次の俗謡を思い起こす人が多いのではないだろうか。

「ちょんまげ頭を叩いてみれば、因循姑息(いんじゅんこそく)の音がする」
「総髪頭を叩いてみれば、王政復古の音がする」
「散切(ざんぎり)頭を叩いてみれば、文明開化の音がする」

 要するに、当時の流行(はやり)歌である。
 こういう俗謡が流行るほど、新政府は人びとの髪、即ち、ヘアスタイルに至るまで西欧化を強制したのだ。
太政官布告を発令し、法律を定めているから、これは「強制」といっていい。
 西洋のものなら何でもいいという価値観による風俗統制を行ったのである。

 こういう点からも、明治新政府による「近代化」とは「西欧化」に他ならなかったことが分かる。
 新政府は、「違式かい違(いしきかいい)条例」という法律を施行し、これによって風俗統制を行ったのである。

 この法律は、現代の軽犯罪法に当たるともいわれるが、それがどういうものであったかは、直接その条例の条項をみた方が分かり易い。
 次回、その事例を紹介しよう。