「経費精算で融通がきかない」「書類の処理の仕方を教えてくれない」。こうした経理トラブルのご経験はありませんか?

なぜ、こうした”いじわる”が起こるのかを考えてみましょう。

経理のプロフェッショナルであり、最新刊『スピード経理で会社が儲かる』の著者、前田氏がその詳細を語ります。

“いじわる”経理社員は、なぜ生まれるのか?

【実話】経理の世界は、きれいごとばかりではない

 若い頃、転職先で引き継ぎを受けたときに嫌な思いをしたことが何度かありました。

“いじわる”経理社員は、なぜ生まれるのか?前田康二郎(まえだこうじろう)
1973年生まれ。学習院大学経済学部卒。
レコード会社など数社の民間企業で経理・総務業務を行い、大手PR会社では経理部長としてIPOを達成。その後中国へ赴任し、現地社員への管理業務の指導等を経て独立。
独立後は、黒字会社を中心に経理業務の受託を行っていたが、携わる会社がことごとく急成長を遂げる。その理由を観察・分析し、「黒字会社・黒字社員の習慣」をまとめる。そしてそのメソッドを、赤字で苦しむ製造業の会社で実践。経理部長代行として、毎月10営業日訪問し、経理を通した組織改善を進める。
結果、わずか1年で5000万円の営業赤字が5000万円の営業黒字に反転し、1億円の利益改善に成功。その後も2期連続で黒字を達成し会社を軌道に乗せ、金融機関の与信ランクも回復させた。
現在は「フリーランスの経理」として、製造業やサービス業など幅広い業種を対象に、3~7社の業務を常時並行して行っている。黒字会社のさらなる黒字化のアドバイスに加え、赤字体質の会社への社員指導、利益を生む組織改善の提案にも定評がある。

 例外事項を教えてくれたり、例外の伝票は別にしておいてくれればいいのに、何も教えてくれない人がいました。

 さらに、例外の伝票をわざと混ぜておき、私が普通に処理をしたら「違う!」と1回1回大きな声で指摘をするのです。私に能力がないかのようにアピールする人もいました。

 また別の会社では、こちらが笑ってしまうくらいの「超」がつくほどの早口で説明するので、何を言っているのかわからず、メモもとれません。

 それで「もう教えましたから」「さっき聞いてなかったんですか?」と平然と言われたりしたこともありました。

 若いときは、なぜその人たちがいじわるをするのかがわかりませんでしたが、今ならわかります。

 後任者である私が、前任者である自分たちより「速く」仕事ができてしまうと、自分の存在価値がなくなってしまうと思ったのでしょう。

 それでわざといじわるをして、私が要領の悪い人のように周囲に見せたのです。

 つまり、「私は優秀だったんですよ。私が辞めたら後から大変なことになります」アピールをしたかったようです。

 経理の世界も、きれいごとばかりではないのです。