つねに世間を賑わせている「週刊文春」。その現役編集長が初めて本を著し、話題となっている。『「週刊文春」編集長の仕事術』(新谷学/ダイヤモンド社)だ。本連載では、本書の一部を抜粋してお届けする。(編集:竹村俊介、写真:加瀬健太郎)

迷っている部下とは生き方についてじっくり語れ

 部下のモチベーションを高めることはリーダーの大切な仕事だ。

 チーム全員が当事者意識を持って、この雑誌を自分なりに良くしようと思っていないと、雑誌は良くならない。個々のモチベーションなり、発散している熱量の総和が編集部の勢いになるわけだから、少しでもそのエネルギーは強いほうがいい。

やる気のない「ゆとり世代」部下との接し方新谷学(しんたに・まなぶ)
1964年生まれ。東京都出身。早稲田大学政治経済学部卒業。89年に文藝春秋に入社し、「Number」「マルコポーロ」編集部、「週刊文春」記者・デスク、月刊「文藝春秋」編集部、ノンフィクション局第一部長などを経て、2012年より「週刊文春」編集長。

 脱落したり、不満分子になったり、冷めた目で見ている人間は、いないに越したことはない。スクープ記者だけが偉いわけではない。グラビア班もセクション班も大切だ。阿川佐和子さんの対談の担当者も、表紙の和田誠さんの担当者も毎週懸命に働いている。林真理子さんの原稿をもらうために深夜まで待つこともある。「淑女の雑誌から」という名物コラムはオチも含めて若手男子社員が担当するのだが、あの1ページのために徹夜することも珍しくない。グラビア班もそうだ。特集班が悪化させてしまった芸能事務所との関係に苦しみながらも、「原色美女図鑑」のキャスティング、撮影に日夜奮闘している。それぞれが大変なのだ。一人欠けても、週刊文春はできあがらない。私は部員一人ひとりに「あなたの仕事がいかに雑誌にとって大切か」をわかってもらいたい。

「やる気のない?」ゆとり世代とどう付き合うか

 中にはいわゆる「ゆとり世代」と言われるような若者に手を焼いているリーダーもいるだろう。「自分が何をしたいのか」もわかっていないような新人も最近は多いという。

 私はあらゆる問題について、予断を持たないようにしている。安易な世代論に流されて「最近の新人は」なんて嘆いてみても何も始まらない。最初から色眼鏡で見ていたら、本来、その人間が持っている優れた資質にも気がつかないだろう。

 つかみどころがないような若手に向き合うとき、私ならまず「仕事って何だ」という話から始める。これはモチベーション以前に、生き方の問題なのだ。自分はどういう人生を望むのか。人生において、仕事はどういう位置づけなのか。「仕事が全てじゃない」「そこそこ稼げればそれでいい」という割り切り方もあるだろう。それで本当に幸せだと思えるなら、べつに否定はしない。ただ、人生において、好むと好まざるとに拘わらず、かなりの長い時間を「仕事」にかけるわけだ。その仕事を、義務感でお金のために嫌々やるのか、本当におもしろいと思ってやるのかによって、人生そのものの有り様が大きく変わってくる。

 私自身は、とにかく清々しくおもしろく生きたいと思っている。そのためには、仕事はおもしろくなくては困る。したがって、「どうすれば仕事がおもしろくなるのか」「自分にとっておもしろい仕事とは何だろう」ということは、ずっと考え続けている。そういうふうに仕事と人生を考えたときに、例えば出版社に就職したとして、本づくりがおもしろくなくても、経理がおもしろいと思えばそれはそれで立派なことだ。編集職が偉くて、他がダメということは、全くない。

「自分は何を求められているのか」「自分はどう世の中の役に立てるのか」。そこがちゃんとわかってくれば、若手だって意識が変わるはずだ。感情のない人間などいないのだ。いちばんダメなのは、最初からレッテルを貼ったり、予断を持って「あいつやる気ないからダメだよ」とたらい回しにするようなリーダーだろう。他の部署での評価が芳しくなくても、週刊文春に来て花開くこともある。

 若い人にはいろんなことをやらせてみないと、適性はわからない。若手も「自分はこういう仕事をやりたいから入って来た」とか「自分はこういうことに向いている」などと早々に決めつけてはいけない。まずは目の前の仕事を何でも一生懸命にやらないと、本当の適性や、やりたい仕事は見えてこない。自分よりも、一緒に働いているまわりの人のほうが、その人の適性を見抜くことはよくあることだ。