「経済×地理」で、ニュースの“本質”が見えてくる!仕事に効く「教養としての地理」

地理とは、農業や工業、貿易、交通、人口、宗教、言語にいたるまで、現代世界の「ありとあらゆる分野」を学ぶ学問です。

地理なくして、経済を語ることはできません。

最新刊『経済は地理から学べ!』の著者、宮路秀作氏に語ってもらいます。

日本も今すぐ投資すべき!?<br />中国が急接近するタンザニアの底力

中国がアフリカ諸国へ投資する「3つの理由」

 中国はアフリカ諸国に対し、多額の経済援助を行っています。なぜでしょうか?本日は中国の対アフリカ戦略と、その中で台頭してきたタンザニアに注目します。

 中国のアフリカへの経済援助は、想像以上に「昔から」行われていて、近年さらに援助額を増やしています。しかし、まだまだ先進国と比較すると額は少ないと言えます。1956年以降の中国のアフリカへの経済援助額は440億人民元(1元は約16円)。日本の約半分の金額です。

 中国がアフリカに対して積極的に行っているのは投資と貿易です。中国の対アフリカ輸出額は2002年に50億ドルでしたが、2008年には500億ドルと拡大しています。資源開発に対する投資はよく耳にする話です。

 しかし中国は、資源などの埋蔵が見られない国にも援助額を増やしています。これは対台湾戦略の1つであり、政治的・外交的な側面を持ち合わせています。

 その目的は、「北京政府を正統な国家である」と承認してもらうことです。

 アフリカ諸国の中で、台湾を正式な中国であると認識している国は54カ国中2カ国しかありません。このように、中国のアフリカ大陸への経済援助は「外交」であり、それを基礎として中国企業の資源獲得につながっていくのです。

アフリカで売られる中国製自動車

 さらに、アフリカを重要な輸出相手として位置づけており、その市場開拓も目的の1つです。中国は世界最大の自動車生産台数を誇る国ですが、その多くが大市場を背景とした国内市場向けの販売です。

 輸出台数は多くないのですが、自動車生産台数に対する輸出台数の割合は2000年に2%だったのが、2013年には4%にまで上昇しています。2013年の輸出台数は95万台を数えました。

 中国製自動車は、日本やアメリカ合衆国、ドイツ、フランスの自動車などと比較すると性能では劣りますが、アフリカの人々にとっては価格が手頃なため、非常に大きなシェアを占めています。

 中国の急激な経済成長はここ十数年の話。そのため中国企業は、海外ビジネスに対する経験がまだまだ浅いといえます。そこで政府が支援して海外投資を促しているのです。