新刊『世界記憶力グランドマスターが教える 脳にまかせる勉強法』で は、脳の仕組みを活用し、4回連続記憶力日本一、日本人初の記憶力の世界グランドマスターになった著者による世界最高峰の勉強法を紹介しています。早くも4刷となった本書から、記憶力が左右する試験、資格、英語、ビジネスほか、あらゆるシーンで効果を発揮するノウハウを徹底公開します。

緊張する状況に、脳を慣れさせておくには?

 私が記憶力競技を始めたばかりの頃の話です。

 記憶競技の仲間内の練習会に自信満々で参加したことがあります。ところが蓋を開けてみると、過度の緊張から結果は散々だったことがありました。

 サッカー界でよく聞く言葉に、ホームとアウェイがあります。ホームとは自分のチームの本拠地(スタジアム)、アウェイとは相手チームの本拠地という意味です。

 アウェイではさまざまなプレッシャーによる緊張から有利に戦うのが難しいというのが、サッカー界での常識です。

 サッカーの試合に比べれば、参加者は皆顔見知りでしかも数人だけというゆるい状況だったにもかかわらず、そのときの私はアウェイを感じて緊張してしまったのです。

 過度の緊張は、脳のパフォーマンスを著しく低下させることを実感した瞬間でした。

 そして対策として行ったのが、「心拍数トレーニング」だったのです。

 緊張とは、心拍数が過剰に高くなった状態ともいえます。本番でいきなりこの状態になってしまったら対応するのは困難です。緊張がさらに緊張を呼んでしまいかねません。

 そうなると脳が非常事態を宣言し、思考能力を低下させてしまうのです。

 試験本番を落ち着いて迎えられたら、それに越したことはありません。

 仮に緊張して心拍数が上がってしまったとしても、その状態に慣れていれば過剰な反応を抑えることができます。

 つまり、心拍数が高い状態で勉強をスタートすることに脳を慣れさせておくのです。すると本番で心拍数が上がったとしても脳はいつもの状態だから問題ないと判断し、平静な状態に戻してくれるのです。

 具体的な方法を説明します。

 まず、簡単に昇り降りができるくらいの低い台を用意します。台がなければ家の中にある階段などの段差でも構いません。

 それらを使い、踏み台昇降運動を行います。踏み台昇降運動とは、台や段差に対して昇り降りを繰り返す運動です。

 目的は、あくまでも通常の心拍数より少しだけ高い状態にすることです。

 要するに疑似緊張状態を強制的に作るというわけです。

 過度の運動は体にとってかえって危険ですので、あらかじめ適度な心拍数になる条件を見つけておきます。運動時間を1分ぐらいから始めて、心拍数が100回/1分を超えない程度を目安にするようにしてください。

 また心臓に疾患などがある方は、この方法は行わないようにしてください。

 そうして通常よりも多少心拍数が上がった状態になったところで、いきなり勉強に入るのです。心拍数が収まるのを待たずに、上がっている状態のままで勉強を始めてください。

 緊張から上がった心拍数ではないため、時間が経つにつれ自然に通常値に下がっていきます。これを繰り返して脳を慣らしていくのです。