沈みゆく半導体・電機メーカーから逃げだそうとしないエンジニアたち。彼らは何を考え、どういう生活を送っているのか。韓国サムスンをはじめとする海外メーカーの技術者は自分の将来設計をどう立てているのか。フラッシュメモリ、次世代メモリで世界をリードする竹内健教授と、人気ブロガーちきりんさんの特別対談・第2回はズバリ、「エンジニアは何でメシを食うべきか?」についてです。

日本のメーカーは変われない。エンジニアは外に出よう

ちきりん  まずお聞きしたいのが、電機メーカー、半導体メーカーの役員の方って、技術系出身者が多いのかどうかということなんですが。

エンジニアは<br />これからどのように生きるべきか?竹内 健(たけうち・けん)
中央大学理工学部 電気電子情報通信工学科 教授。1967年東京都生まれ。93年、東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻修士課程修了。工学博士。同年、(株)東芝に入社し、フラッシュメモリの開発に携わる。2003年、スタンフォード大学ビジネススクール経営学修士課程修了(MBA)。帰国後は東芝フラッシュメモリ事業の製品開発のプロジェクトマネジメントや企業間交渉、マーケティングに従事。2007年、東芝を退社し、東京大学大学院工学系研究科准教授を経て、2012年4月からは中央大学理工学部教授。フラッシュメモリ、次世代メモリの研究・開発で世界的に知られる。著書に『世界で勝負する仕事術』(幻冬舎新書)がある。

竹内  多いですよ。でも、技術系出身の役員といっても、50歳くらいになると、技術がわかっている人はほとんどいなくなる。

ちきりん  そういう状況は、海外のメーカーでも同じなのでしょうか?

竹内  日本の場合、電機メーカーでもカンパニー制度というのがあって、半導体、薄型テレビ、医療機器、インフラとかでトップになった後、さらに本社・奥の院の階段があって、そこで出世待ちをしている間に、技術がわからなくなり、エンジニアとしてのアタマは鈍っていきますよ。

ちきりん  もしも竹内先生が電機メーカーの大株主で、役員を選べる立場だったら、どんな人を社長に任命しますか。

竹内  やっぱり、その会社で儲かっている事業部門の部長クラスを社長に推すでしょうね。でも、そういう実力者を選んでも、社内の9割が敵だと、そうやすやすと会社を変えられるとは思わないですね。どこの電機会社や半導体メーカーでも、液晶やフラッシュのようなコア技術の立役者であっても、なかなか社長になれません。

ちきりん  「9割が敵」ってスゴイですね。なんで組織の9割もの人が、現状維持をのぞむのでしょう? 変革を止めている人たちは、かつて花形部門だった原子力やプラント部門などの人たちなんですか?

竹内  そんなに簡単な構図ではないんですよ。そこは運命共同体で、秩序を替えないほうがハッピーな人たちが他にもたくさんいるわけです。総務とか、人事とか、直接には事業に関係ない部門にも。

ちきりん  そういう人達って、入社当初からまじめで、秩序至上主義の人だったんでしょうか? それとも途中で変わったのでしょうか?

竹内  途中で変わってしまったのだと思います。私だって会社に残ればそうなっていたと思う。彼らが生き残るにはそれしか選択肢はないわけですよ。定年まで数えてあと何年、その後はどの天下り先に行けるか、年収はどうか、と彼らなりに合理的に考えているんですよ。どこの誰であろうと、秩序を壊す輩は彼らの「共通の敵」になる。

ちきりん  まぁ、たしかに50代になれば、何があっても会社にしがみつくというのは彼らなりに合理的な判断ですよね。

竹内  極論かもしれないけれど、「赤字を垂れ流している会社は、早く潰れろ。優秀なエンジニアは一刻も早く外に出て、その技術を活かせる場で活かせ!」ですよ。会社が傾いたとき、最初に外に出ていくのはエースクラスの人たちです。1%の人たち。日本のベンチャーだとなかなか成功しないんですが、海外に出て行った人は成功例がありますね。