大学全入時代を迎え、大学間での競争が激化している。入試選抜方法も多様化し、受験生側の大学選びの基準も変わりつつある。社会のグローバル化が進む中、大学教育の内実を見ようとする企業も増えている。そもそも大学のブランド力とは何か?大学基準協会の鈴木典比古専務理事(取材時)に、大学の新ブランド力のあり方を聞いた。

鈴木典比古 氏
公益財団法人大学基準協会専務理事を2013年5月まで務める。同6月より公立大学法人国際教養大学理事長・学長に就任。国際基督教大学前学長。 研究分野は国際経営論。中央教育審議会大学分科会大学教育部会委員、大学設置・学校法人審議会大学設置分科会委員、国立大学法人評価委員会委員等も務める。

 ブランドという言葉は、そもそもマーケティングで使われる言葉です。それは企業の経営資源や生産や製品や流通などの活動の総体を消費者や社会や世界にアピールし、企業の存在と活躍を認知してもらう戦略のことです。

 各企業は他社にない優れた製品を創り、製品やサービスの差別化を強めて競争上の優位性を獲得しようとします。大学もそれと同じで、教育理念やキャンパスや建物などの有形無形の経営資源がありますが、その中でも「教員の熱意」「在学生の元気」「卒業生の活躍」の三つを掛け合わせた総合の積がその大学のブランド力の源泉です。

「教員の熱意」が教室の現場やカリキュラム改革への取り組みや研究活動を通じて在学生に伝わる。在学生はその熱意に触発されて勉学に励み、クラブ活動やインターンシップ等で心身の成長と社会性を身に付け、自発的な学修によって諸々の問題の発見やその解決能力を身に付ける。もちろんグループ活動もあるでしょう。このような経験を経て社会に飛び立った卒業生達は働く場所を得て実力を発揮し、存在感を高めていく。このようにして、大学を構成する三者の活動によって大学の存在感や大学の魅力が増し、社会から期待されるようになっていくのです。大学のブランド力とその戦略も企業のブランド戦略とその原則や構造において非常に近いことがわかるでしょう。

多品種少量生産の
人材育成を期待する

 かつて日本の大学教育は、いうなれば「人工植林型」の教育でした。終身雇用が当たり前だった時代、社会はある程度質のそろった人材を、大量に欲しがったのです。種類は少なくても、とにかく量が必要だった。少品種大量生産の大学が評価されたのです。

 しかし時代が移り、実力主義とグローバル化が進む中で、そのような「人工植林」で育てられた均質な人材は、ひと言で言えば通用しなくなってきたのです。現在は、「雑木林型」の大学教育が必要になってきたと感じています。多様性と柔軟性を持ちながら、さまざまな個性を発揮し、自ら課題を発見し解決する能力を持つ人材。そういう能力は「植林」ではなく、野生の樹木が力強く育ってゆく「雑木林」の中でしか育たないのではないか。言うならば、多品種少量生産の大学です。

 こうした時代の変化に敏感に反応し、シラバスを有効活用して、新しい魅力的な取り組みをしている大学も数多くあります。一般に日本の大学は、積極的にブランド構築を行っておらず、そのために私から見ると「もったいないな」と思う大学も少なくありません。