日本の公立高校を卒業すると、単身で渡米して、ハーバード大学に入学。その後、INSEAD(欧州経営大学院)、マッキンゼー、BIS(国際決済銀行)、OECD(経済協力開発機構)と渡り歩き、現在、京都大学で、若者たちにその経験を伝えている。日本・アメリカ・ヨーロッパ、本物の世界を知る日本人が明かす、国境すら越えて生きるための武器と心得とは。

アメリカではなくヨーロッパを選んだ理由

 私のキャリアを見て、どうしてアメリカではなく、欧州で仕事をしてきたのかと思われる人もいるでしょう。

 私は、ハーバード大学で学部時代を過ごし、卒業した夏に初めてヨーロッパに旅行しましたが、そこで日々の生活を大切にするヨーロッパの文化と伝統に触れて、アメリカとの違いに驚いたのを覚えています。それが、ヨーロッパで働いてみたいと考えるようになったきっかけでした。

第4回 <br />積極的な休暇の取得は自分への投資 <br />ワーク・ライフ・インテグレーションという発想河合江理子(かわい・えりこ)
[京都大学国際高等教育院教授]
東京都生まれ。東京教育大学附属高等学校(現筑波大学附属高等学校)を卒業後、アメリカのハーバード大学で学位、フランスの欧州経営大学院(INSEAD)でMBA(経営学修士)を取得。その後、マッキンゼーのパリオフィスで経営コンサルタント、イギリス・ロンドンの投資銀行S.G.Warburg(ウォーバーグ銀行)でファンド・マネジャー、フランスの証券リサーチ会社でエコノミストとして勤務したのち、ポーランドでは山一證券の合弁会社で民営化事業に携わる。
1998年より国際公務員としてスイスのBIS(国際決済銀行)、フランスのOECD(経済協力開発機構)で職員年金基金の運用を担当。OECD在籍時にはIMF(国際通貨基金)のテクニカルアドバイザーとして、フィジー共和国やソロモン諸島の中央銀行の外貨準備運用に対して助言を与えた。その後、スイスで起業し、2012年4月より現職。

 4年間滞在したアメリカよりも、ヨーロッパのほうが自分にあっているのではないか、フランスにあるINSEADでMBAを取得したのも、ヨーロッパで仕事をしたいと考えたからでした。ただ、もう1つの大きな理由として、アメリカでのMBAと違って、INSEADでは1年でMBAが取れるというのも魅力的でしたが。

 もちろん、いくらヨーロッパで働きたかったとはいえ、言葉も違う、家族も友人も、知り合いさえもいない国で仕事をすることになるため、最初のうちは大変な苦労の連続です。仕事だけではなく、日常生活の簡単なことでさえ、不自由な生活が続きました。

 日本に滞在したことのあるアメリカ人の友人が、味噌をピーナッツバターと思って買ってきて、食べてみてびっくり、強烈なホームシックに襲われたという話をしてくれたことがありました。当時の私には、その気持ちがとてもよく理解できます。

 ただ、たしかに慣れない日常生活に不便を感じることもありましたが、ヨーロッパで働いていたおかげで、年間5週間、6週間という休暇が与えられ、日本人の友人が直面する「ワーク・ライフ・バランス」の問題に悩むことはありませんでした。

 日本人の方に長い休暇の話をすると、「退屈しないの?」という反応をする方もいますが、私は仕事や生活で必要だったフランス語、ポーランド語、ドイツ語という語学の勉強に多くの時間を費やすなど、その時間を有効活用してきました。また、休暇を兼ねてキューバにスペイン語を習いにいったこともあります。

 さらに、ロンドンでプレゼンテーションのコーチについたり、『自分の小さな「鳥カゴ」から飛び立ちなさい』(ダイヤモンド社)の元となるエッセイを書いたり、読書をするなど、自分の将来の為の投資をすることができました。

 このように、自分自身を充電する時間を持つことは、満足のいくキャリアを築くために必要なことだと思います。なぜなら、日常的な仕事から少し距離を置くことによって、大局的な視点から物事を見つめることができるためです。

 日本ではなかなか考えにくいことですが、フランスでは、たとえ大会社の社長でも、長期休暇を取ることが当然のこととなっています。