日本の公立高校を卒業すると、単身で渡米して、ハーバード大学に入学。その後、INSEAD(欧州経営大学院)、マッキンゼー、BIS(国際決済銀行)、OECD(経済協力開発機構)と渡り歩き、現在、京都大学で、若者たちにその経験を伝えている。日本・アメリカ・ヨーロッパ、本物の世界を知る日本人が明かす、国境すら越えて生きるための武器と心得とは。

日本は世界一安全で快適な国

『自分の小さな「鳥カゴ」から飛び立ちなさい』(ダイヤモンド社)の中では、自分の意見を論理的に相手に伝えるプレゼンテーション・スキルや、自分の考えを相手に認めてもらう交渉力をお伝えすると同時に、とくに国際的に活躍して行く人たちには「人間力」の必要性も書きました。

 人間力は様々な要素から成り立っていると思いますが、コミュニケーションスキルやリーダーシップ、その人自身の魅力というのも人間力にあたるでしょう。その中でも、どんな状況でもやっていくことのできるサバイバル能力についてお話したいと思います。

第5回<br />世界一安全で快適な日本を飛び出す価値<br />未知の環境でサバイバル能力を身につける河合江理子(かわい・えりこ)
[京都大学国際高等教育院教授]
東京都生まれ。東京教育大学附属高等学校(現筑波大学附属高等学校)を卒業後、アメリカのハーバード大学で学位、フランスの欧州経営大学院(INSEAD)でMBA(経営学修士)を取得。その後、マッキンゼーのパリオフィスで経営コンサルタント、イギリス・ロンドンの投資銀行S.G.Warburg(ウォーバーグ銀行)でファンド・マネジャー、フランスの証券リサーチ会社でエコノミストとして勤務したのち、ポーランドでは山一證券の合弁会社で民営化事業に携わる。
1998年より国際公務員としてスイスのBIS(国際決済銀行)、フランスのOECD(経済協力開発機構)で職員年金基金の運用を担当。OECD在籍時にはIMF(国際通貨基金)のテクニカルアドバイザーとして、フィジー共和国やソロモン諸島の中央銀行の外貨準備運用に対して助言を与えた。その後、スイスで起業し、2012年4月より現職。

 私は、生まれも育ちも東京で、都会の生活に慣れきっていたため、サバイバル能力はさほど高くないと自覚しています。しかし、海外で仕事をするためには、肉体的なタフさが要求され、また、知り合いもいない土地で孤独に耐える精神力も必要になります。

 日本ほど安全で快適な生活を享受させてくれる国は、世界広しと言えども、他にはなかなかありません。

 快適さを見れば、たとえば、日本では、どこに行っても24時間営業のコンビニエンスストアがありますが、私が長年住んでいたスイスでは、日曜日にはすべてのお店が閉まってしまいます。というのも、日曜日はキリスト教の休養日のため、仕事をしてはいけないとされているからです。

 スイスは、世界でも有数の豊かな国ですが、その国民は日曜日に買い物ができないという不便さを、伝統や労働者の権利を守るために受け入れているのです。

 また、安全という点でも、日本は世界に誇る治安水準を保っています。

 私が1995年の11月にフランス・パリからポーランドに赴任したとき、ポーランドには「不便で危険」というネガティブなイメージばかりが付きまとっていました。当時のポーランドは、東西冷戦の終結からそれほどの時間が経っていなかったため、車泥棒や、空き巣、強盗などの被害にあう日本人が後を絶たないという状況です。

 ただ、ワルシャワ日本人会で知り合った日本人商社マンたちと話すと、そんな環境のポーランドでさえも、「今までの勤務地に比べると天国のようなところだ」と感じたそうです。

 彼らがそれまで勤務していたアフリカの国々やネパールなどでは、日本食はおろか、食料そのものが十分に手に入らず、たいへん苦労をしたと語っていました。また、せっかく入手した貴重な食料も、頻繁に起こる停電で冷蔵庫が使えなくなってしまうため腐ってしまうそうです。

 これには、愚痴ばかり言って悪い点ばかりに目を向けていた自分を見直し、ポーランドの良い点を楽しむきっかけになりました。