ベストセラーとなり、名著『幼稚園では遅すぎる』著者でソニー創業者の井深大氏も絶賛した、久保田競+久保田カヨ子著『赤ちゃん教育』(1983年刊、その後絶版)。
あまりに貸出が多く本がボロボロになり、国会図書館からも消えた。
アマゾンマーケットプレイスでは、1万56円のプレミア価格がついた。
そんな“0歳からの伝説の育児バイブル”が、最新の脳科学データをアップデート&190点近いイラストも一新して完全リニューアル!
発売以来話題を呼んでいる本書は、一般書店だけでなく、Amazon.co.jp「子育てジャンル」でも常にベストセラーとなっている。
なぜ、お母さんだけでなく、お父さんにも『赤ちゃん教育――頭のいい子は歩くまでに決まる』が支持されているのか?
脳科学の世界的権威である久保田競氏と『中居正広の金曜日のスマたちへ<金スマ>』(TBSテレビ系)で“脳科学おばあちゃん”と紹介された久保田カヨ子氏だが、クボタメソッドの原点はすべて『赤ちゃん教育』にある。
今回は、「脳科学の権威」に、「いない、いない、ばあ」のおそるべき効用を教えてもらった。

答えは「考える」よりも
「覚える」ことが大事!?

「いない、いない、ばあ」で脳を磨き、<br />数学的センスを開花させる方法久保田 競
(Kisou Kubota)
1932年生まれ。医学博士、京都大学名誉教授。世界で最も権威がある脳の学会「米国神経科学会」で行った研究発表は日本人最多の100点以上にのぼり、現代日本において「脳、特に前頭前野の構造・機能」研究の権威。2011年、瑞宝中綬章受章。『ランニングと脳』『天才脳をつくる0歳教育』『あなたの脳が9割変わる!超「朝活」法』など著書多数。

 私たちの記憶には、「短期記憶」と「長期記憶」という2種類があり、脳内メカニズムが違っています。

 何かを覚えるとき、脳の前頭前野で覚えると、ワーキングメモリーとして保存されるのですが、忘れやすくなります。

 長く覚えておける記憶は、「海馬」が働いて、大脳皮質の後部(頭頂連合野や側頭皮質)に保存されます。

 暗算をして答えを出すとき、その答えは、子どもの場合は前頭前野に保存されるのに対し、大人の場合は大脳皮質後部に保存されることが、最近の脳科学の研究でわかってきました。 

 さらに、暗算は、考えて答えを出すのではなく、答えは覚えることが大事なのだと話すと、初めて聞いた人は、ビックリ仰天されます。

数学的センスを
身につける際の落とし穴

「いない、いない、ばあ」で脳を磨き、<br />数学的センスを開花させる方法久保田カヨ子
(Kayoko Kubota)
1932年、大阪生まれ。脳科学の権威である京都大学名誉教授・久保田競氏の妻で2人の息子の母。長男が一級建築士、次男が東京大学に合格。約30年前に、日本における伝統的な母子相伝の育児法を見直しながら、自身がアメリカ在住時と日本で実践してきた出産・育児経験をもとに、夫・競氏の脳科学理論に裏づけされた“0歳から働きかける”クボタメソッドを確立。テレビなどで「脳科学おばあちゃん」として有名。『カヨ子ばあちゃん73の言葉』『カヨ子ばあちゃんの男の子の育て方』『カヨ子ばあちゃんのうちの子さえ賢ければいいんです。』など著書多数。ズバッとした物言いのなかに、温かく頼りがいのあるアドバイスが好評。全国からの講演依頼もあとをたたない。

 ただ、赤ちゃんも徐々に言葉が言え、数も言えるようになり、「パパ、ママ、1、2、3、4……」と言えるようになっても、子どもの認知能力が発達してきたと手放しで喜んではいけません。

 ここに、数学的センスを身につける際の「落とし穴」があります。

 連続して、数が言えるようになる前に、0から9までの数が何を意味しているかがわからなければいけません。

 数えるのは特定性質のものであり、数には単位をつけるのだという「数の概念」をわからせておかなければいけないのです。

 たとえば、「自動車が3台」と表現し、続いて、ひと桁の足し算と引き算してみます。ここで大事なことは、子どもに答えを考えて出してもらうのではなく、答えはあらかじめ教えてしまって、それを暗記してもらうことです。

 講演会などでも、「こうすれば、健康で育っている子どもなら2歳の終わりごろにはできるようになり、小学1年生修了時の算数の実力をつけたことになるのです」と私が言うと、会場の人たちのビックリ度が2乗になります。

『赤ちゃん教育――頭のいい子は歩くまでに決まる』でも紹介しましたが、赤ちゃんと一緒にやる「いない、いない、ばあ」の遊びは、ワーキングメモリーの能力を高める「赤ちゃん教育」そのものです。